川柳的逍遥 人の世の一家言
栃の木の最後のひと葉は誰だろう 田中博造 「椋梨藤太」 椋梨藤太は藩の歴史を編纂する役所にいたが、嘉永3年(1850) 40代半ばを過ぎて、藩政を担う要職に抜擢された。 保守派であった椋梨は、尊攘派の周布政之助と藩政の主導権を争い、 周布が支援する松陰や松下村塾の塾生たちの活動を牽制した。 しかし嘉永6年(1853)、懐柔に成功したと思っていた 小田村伊之助が、周布と歩調を合わせて、 椋梨のまとめた「藩論」への異を藩主・毛利敬親に唱えたことから、 椋梨は彼の添役であった周布政之助に実権を奪われ、 隠居を命じられる。 ごまよりも小さな虫がいるんです 三輪幸子 しかし安政2年(1855)再び実権を掌握し、 周布とは何度か要職の座を争い、安政3年に退役する。 その後、文久3年の「8月18日の政変」続く「禁門の変」で、 長州藩が幕府に圧されると、椋梨は機に乗じて藩政に復帰。 周布政之助から実権を奪還。 奇兵隊ほか諸隊の解散令を発し、 益田右衛門介・福原越後・国司信濃の三家老を切腹させて 幕府へ謝罪し、尊皇攘夷派を次々に粛清し、 周布を自害に追い込んでいる。 ストローの先が八つに割れていた 前中知栄 しかし、この粛清に危機感を募らせた高杉晋作・伊藤俊輔らは、 元治元年(1864)12月、功山寺で決起、 諸隊を下関から萩へと進撃し、慶応元年(1865)1月の 「絵堂の戦い」で椋梨の鎮圧軍を敗退させた。 また潜伏していた桂小五郎が帰国して、長州の藩論を再び、 武備恭順・尊王攘夷・倒幕路線に統一するに及び椋梨は失脚、 同年2月、椋梨は岩国藩主・吉川経健を頼って逃亡したものの、 海が荒れたため、行き先を変更さざるを得なくなり、 最終的には津和野藩領内で捕らえられた。 そして5月、息子の中井栄次郎らとともに、 萩の野山獄において処刑される。 享年61歳。 鉄筋の城に馴染めぬ鬼やんま 井上裕二 周布政之助 長州藩の家老筋に生まれ、藩校・明倫館に学んだ周布政之助は、 早くも才能を発揮し「都講」(現在の生徒会長)にもなっている。 弘化4年(1847)、24歳で祐筆・椋梨藤太の添役として抜擢され、 嘉永6年(1853)には政務役筆頭となる。 周布は天保の藩政改革を為した村田清風の影響を受けており、 いわば、この抜擢は村田清風と藩内政権争いをしていた坪井九右衛門派 椋梨藤太との連立政権、いわゆる抱き込みを意味していた。 周布は政務役筆頭となり、「財政再建」や「軍制改革」、「殖産興業」など、 藩政改革に尽力した。 ネジ一本あれば完成する」お城 みつ木もも花 しかし、ペリー来航で、江戸幕府より相州防備の任を萩藩が負うと、 藩の財政が悪化し、周布は失脚。 この後、長州藩は、改革派(周布)と保守派(椋梨)の二大派閥が、 政権を取ったり失ったりと、政権交代が繰り返されている。 文久2年(1862)には、藩論の主流となった長井雅楽の 「航海遠略策」に、藩の経済政策の責任者として周布は、 一時は同意したが、久坂玄瑞や桂小五郎らの攘夷派若手藩士らに 説得され、藩論統一のために「攘夷」を唱えた。 軟水で鼻 硬水で耳洗う 井上一筒 この頃、酒に悪癖のある周布は土佐藩前藩主・山内容堂に対し、 酔った勢いで暴言を吐き、謹慎処分となっっている。 山内容堂は長州藩藩主・毛利元徳に対し、周布の死罪を迫ったが、 彼の優秀さを惜しみ、毛利家は「麻田公輔」と改名させ、 江戸藩邸での勤務を続けさせた。 周布の酒酔い事件は数々あるが、元治元年(1864)には 「禁門の変」で、長州藩が窮地にあった頃、 高杉晋作が脱藩の罪で投獄されていた野山獄に、 泥酔して馬で乗り込み、抜刀して暴れ謹慎処分を受けている。 加減して飲めよとバッカスが叱る 新家完司 以後、保守派の椋梨藤太や開国派の長井雅楽と路線を異にし、 松陰ら尊皇攘夷派に共鳴し始めた周布は、 松陰が塾で正式に講義ができるように計らったり、 塾生らを江戸や京に送ったりするなど、松下村塾の活動を支援した。 しかし、松陰や塾生の思想や活動が過激さを増すにつれ、 その対処に追われるようになり、「禁門の変」に際しても、 事態の収拾に奔走している。 お湯を注ぐと冬がしゃしゃり出る 山本昌乃 元治元年、幕府による長州への出兵や、列強4国(英・米・仏・蘭)の 連合艦隊による長州砲撃を背景に、幕府恭順派が台頭すると、 周布は藩での実権を失っていく。 そしてその年の9月、「第一次長州征伐」が迫ろうとしていた頃、 開国派の井上馨が撰鋒隊に襲われて重傷を負った翌日、 藩が混迷している責任を感じて、周布は自ら腹を切っている。 享年42。 銀河鉄道の駅の時計の雪予報 墨作二郎 PR |
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
カテゴリー
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開
|