忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[359] [358] [357] [356] [355] [354] [353] [352] [351] [350] [349]
かなたも寒いこなたも寒い爪のともしび  山口ろっぱ

b819b788.jpeg

     松平容保と家族

最後列で本を開いているのが容保。

その左で本を開く女性が、一説には
照姫だともいわれている。

(画像を大きくしてご覧下さい)

一枚のセピアに静止した家族  山本早苗

eca9b6fc.jpeg


「照姫」ー(和歌とともに)

"夢うつつ思ひも分かす惜しむそよ まことある名は世に残るとも"

戊辰戦争の後始末として、薩長中心の新政府は、

会津藩に対し、「首謀者三家老の首」を求めた。

すでに、家老の田中土佐、神保内蔵助は、

城下で既に自刃していたので、席次から、

萱野権兵衛「斬に処す」との命令が下った。

その執行にあたったのが、
                                            まさあり
皮肉なことに照姫の弟・飯野藩主・保科正益であった。

それを聞き知った照姫は、

一身に会津藩の責を負う萱野に、歌を手向けた。

出口まだ探せぬかなしみの座標  たむらあきこ

照姫は、天保13年(1842)10歳の時、
                         かたたか
第八代会津藩主・松平容敬の養女に迎えられる。

その翌年、容敬の側室に敏姫が誕生。

≪弘化3年(1846)に容保も、養子として迎えられる。

    このとき、照姫14歳、容保11歳≫

                                    まさもと
18歳の時、豊前中津藩主・奥平昌服に輿入れ、

23歳で離縁するが、その理由は不明。

子がなかったからとも言われるが、

照姫が会津と容保の将来を心配しての結果とも、

推測されている。

照姫が安政元年(1854)に会津藩江戸屋敷に戻ってから、

7年後の文久元年、容保の正室となっていた敏姫が、

19歳の若さで他界する。

ほのかな色は無くした物の愛おしさ  森 廣子


"千とせとも祈れる人のはかなくも さらぬ別れになるぞ哀しき"

                           「娘をなくした照姫の哀悼の歌」

(明くれなつかしく、むつまじく、うちかたらひたる君の、


  はかなくならせ給へるに、ただ夢とのみ思はれていと哀しさのままに)

照姫は十代にして早くも、書道、茶道、礼法、香道に通じ、

ことに、和歌や琴を好んだといわれ、

容保にも和歌を手ほどきするなど、

義理の弟を献身的に世話した。

たて書きの便箋を今日買いました  河村啓子

 "きてかへる頃さへゆかし都ぢの 錦を君が袖にかさねて"

(殿が京都でのお役目を無事に果たし錦を着てお帰りになるのが楽しみです)

文久2年(1862)容保が幕府より京都守護職を任命され、

京都に入るとき、詠んだ。

いつだってあなとを追っている視線  勝又恭子

97545c7e.jpeg


 陣羽織姿の容保

"御心のくもらぬいろも明らかに うつすかがみのかげぞただしき"

文久3年(1863)容保は天皇より下賜された緋の衣を、

陣羽織に仕立て、孝明天皇による天覧の馬揃えを行った。

このときに撮った写真は、照姫に送られた。

勇ましい姿に照姫は大喜びし、愛情溢れる歌を詠んだ。

≪照姫は、夫となるはずであった容保を生涯慕ったともいう≫

ときめくと睫毛がカールするのです  赤松ますみ

t-13-5.jpg


「容保会津へ帰る」

慶応3年10月14日の大政奉還により、

江戸幕府は地上から消滅。

同月9日、朝廷は王政復古の大号令を発せられ、

新政府が樹立された。

その夜の小御所会議において、

慶喜に対する辞官納地が決定し、

慶喜は、京都の二条城から大坂城へ移る。

このとき、容保も慶喜と行動を共にしている。

≪その後、旧幕府方の武士たちが、薩摩藩邸を焼打ちにしたことから、

   慶応4年1月3日、鳥羽・伏見で幕府軍と新政府郡との間で、

   戦端が開かれ、「戊辰戦争」が勃発する≫


戻らない汽車と無条件のほのか  板野美子

3c384496.jpeg

鳥羽・伏見の戦で形勢不利と見た慶喜は、

側近とともに軍艦・開陽丸で江戸へ逃亡。

自らを朝敵とする追討令が下ると、恭順の姿勢を示し、

事態収拾を勝海舟に一任、上野寛永寺大慈院に籠る。

は江戸城総攻撃直前に西郷と会談し、

4月11日に江戸城無血開城

江戸の街は新政府軍の支配化に入った。

どうしても流れの先を見てしまう  立蔵信子

慶喜の逃亡劇に容保も従った。

容保の行動は、君主としてあるまじきことであったが、

喜んで従ったわけではなかった。

容保は、突然、慶喜から江戸への随行を求められた時、

容保は、「徹底抗戦」を慶喜に訴えた。

が慶喜はそれを聞きいれず、脅迫的に容保に随行を迫った。

その強引な慶喜に押し切られるかたちで、

容保は気持ちと裏腹に

家臣を見捨てる結果となったのである。

反骨の奥歯ギリギリ鳴らしてる  高橋謡謡

899a14da.jpeg


     討伐命令書

江戸に戻った慶喜は、

最初のうちは抗戦を叫んで威勢がよかったが、

恭順の意を示したあと、

新政府に憎まれている容保を、遠ざけはじめる。

二月に入ると容保も、養子の喜徳に藩主の座を譲って、

新政府に対し、恭順の意を表した。

やがて、新政府軍に敗れた会津兵たちが続々と、

江戸に戻ってきた。

当然、彼等は自分を見捨てた藩主容保に詰め寄った。

これに容保は深々と謝罪し、会津へ戻ることにした。

次の世はゴキブリでいく一壺天  加納美津子

"おもひきやわが身の上としら河の 関路をやがて越えぬべしとは"

容保と江戸の藩士らは、会津への帰国の途につく。

照姫は容保より一足早く鶴ケ城を目指し、

慶応2年(1869)、の春に会津・鶴ケ城に入る。

江戸育ちの照姫にとって、会津は未知の土地であった。

女が好きなコラムの中の青い風  森中惠美子

23e33a70.jpeg


"荒はてし野寺の鐘もつくづくと 身にしみまさる夜嵐の声"

8月23日から一か月におよぶ籠城戦においては、

照姫は、会津藩の婦女500人余を指揮して、

負傷者の看護、炊事、洗濯、消火活動、弾丸の始末、

製造にもあたり、獅子奮迅の働きをした。

鶴ケ城開城式の後、

容保は滝沢村の妙国寺に謹慎することとなり、

照姫もそれに従っっている。

悟りとも言えず諦めとも言えず  津田照子

"岩くだく滝のひびきに哀れその むかしの事もおもひ出つつ"

開城後は、和歌山藩江戸屋敷を経て、

実弟・正益が当主の飯野藩に戻る。

後半生は歌人として生き、

明治13年(1880)以降、会津を再訪し、

上記の歌を詠んだ。

大正6年(1917)会津若松市内に改葬され、

照姫は今、容保と静かに眠っている。

≪因みに容保は、明治26年(1893)58歳で死去している≫

さわやかな和音へ前頭葉が澄む  山本昌乃

拍手[6回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開