忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]
おとがいはひねもす春の海になる 河村啓子


(画像は拡大してご覧ください)
式亭三馬の『浮世風呂』に描かれた湯屋

 
「詠史川柳」 江戸の景色ー5  湯屋
江戸に「湯屋」が初めて誕生したのは、天正19年(1591)のことである。
寛政の時代に入ってからは「銭湯」ともいう。
錢瓶橋(ぜにがめばし)のたもとに伊勢出身の与一が永楽銭一文で入浴
できる「蒸し風呂」を開いたのが最初だった。
大きな釜湯を沸かして蒸気を密室へ引き込み、その熱と湿気で垢が浮いて
くると、別室に出て垢をかき落して水で流す式である。
しかし、江戸は火事が多く、幕府は火を出したものは死罪と定めたから、
江戸では、庶民だけではなく、豊かな商人も内風呂を作らなかった。

 
浴びるには少し足りない盥の湯  杉浦多津子

 
江戸は風が強く、埃のたつことが激しいので毎日入浴する習慣がある。
ところが武家屋敷には浴室があって、主人や家族は屋敷内で入浴するが、
そのほかの江戸の家では、大町人の家でも浴室を持たない。
宿屋でも、客は銭湯へ行くのであり、大町人の女房や娘でも銭湯へ行く
のを恥としない。火事を恐れ、また江戸は水が不自由だったからである。
下町は家康の江戸入城後、埋め立てられた土地で、良質の水を得ること
は難しく、同時に山の手は、江戸の俚諺で譬えて「麹町の井戸」という
ように、水脈が深くて水に不自由をしたのである。
江戸に井戸が整うのは200年後の化政時代まで待たねばならならず、
そのため湯屋の数は、増える一方だった。

 
裸婦像が画布を出たがるので困る  青砥たかこ

 
文化5年(1808)には、523軒、文化11年頃には、600軒余
の銭湯が出来た。が、江戸の町方の人口は、50万人を超え、町数は、
1200余町。ほとんどの町人が銭湯を使用しており、しかもほとんど
が毎日入浴したというのだから、銭湯の数は足らない。
そのため、銭湯の新規開業を願う者は多かったが、幕府は、銭湯が火を
焚く商売であり、火災の多い江戸では、火災防止上から無制限に営業の
許可をしなかった。

 
  
蒸しタオルの中途半端な正義感  森田律子



 
が、寛政2年(1790)に少し前向きなお触れが出される。
1、新しい湯屋を開業したいという願いは従来許可しなかったが、
  今後は軒数に応じて許可することにする。
1、江戸城周辺の建て混んでいるところは、二町を限り一軒を許可する。
1、場末の町では、両側町の場合は四町を限り一軒を、片側町の場合は
  五町を限り一軒を許可する。
1、女客専用の銭湯についても、前の二項に述べる通りである。
  ただし男女入込み(混浴)の湯屋の場合は、日を分けるとか、時間を
  分けるとかして女客を入浴させれば、風俗を正しくすることにもなり
  また女湯が少ないことへの対策として、一町に一軒を許可する。
  川柳にも、山の手の湯は女人とて隔てなし と詠まれた。
(やがて湯屋は蒸し風呂形式から、湯船形式が主流になっていく)

 
うどんでも食べて帰ろかこんな日は 都司 豊



   石 榴 口

 
江戸の湯屋は、入口で番台に入力料を払って、土間から履物を脱いで、
板の間へ上がる。そこは脱衣場である。ここで裸になって服は脱衣棚に
入れて先へ進むと、洗い場が現れる。
その奥の間が「湯船」のある浴室なのだが、洗い場から浴室への入口を
「石榴口」と呼び、唐破風型などの屋根とその下に大きな板を貼りつけ、
鴨井板の下に狭い隙間がある形状になっている。
客はそこからかがんで浴室に入らなくてはならない。
蒸気や湯気を逃がさないために、そうした構造になっているのだ。
浴槽は石榴口より10㌢高く、浴槽の中に沈めば板の間は全くみえない。
因みに浴槽の広さは九尺四方というから、約3㍍四方で狭く、
常に、ごったがえした様子が想像できる。
(因みに、入浴料は大人10文(200~250円)子供6文程)


傷跡のふたつみっつを撫でながら  合田瑠美子




  湯 船

 
入口や脱衣場は男女別々なのに、浴室は一緒になっていることが多い。
湯船を二つ作るには、釜も二つ誂えなければならないので、経済効率の
ためだったとされる。
こうした混浴を「入込み湯」と呼ぶが、浴室には灯や天窓はなく、
密閉されているので互いの姿が見えないほど暗い。
だから浴室入って来た者が先客にぶつかると、身体が冷たいので相手を
驚かせてしまう。このため石榴口をくぐるときは、「冷えもんでござい」
などと声をかけて入るのがエチケットであった。
 石榴口人を呑んだり戻したり 
そんなところから、次のような江戸小咄も生まれる。
※ 田舎客を銭湯へ連れて行ったときのこと。
「冷えもんでござい」と石榴口へ入ると、後から田舎客がそれを真似て
「わしは江州の多左衛門でござります」
 
今日の心は45度でちょうどいい  山口美代子

『東京名所三十六戯撰 芝飯倉』

 
江戸の銭湯には、男湯に限って、湯代とは別料金で12文払えば、
「二階座敷」を利用することが出来た。。
「皇都午睡」に二階の様子説明をしてもらうと、
『番台の傍らに、二階へ上る大段階子有り。
二階は男湯のみにて、高欄付き、二階より往来を見おろす。
座敷には隔てなく、碁将棋の席屋に似たり。
中央に二階番頭が居、白湯を釜にたぎらせ、客の顔を見れば、煮花を拵え
持ち来る。前に菓子、羊羹など重に入有。爪切、鋏、櫛など傍に置有。
贅沢者は、ずっと這入って二階へ行。二階に着物脱入る戸棚あり。
これへ脱ぎ、湯代と手拭を持ち、階下を下りて銭を置き、入湯して二階へ
上って、ゆるりと躰を乾かす。
茶を持ちくる。菓子を喰う、茶を飲み、爪を切って、ゆるりとして着物
を着る…茶店で休まんよりはるか安上がりにてゆるりとす。
勤番の侍衆、近辺の若者などはこの二階にて遊び、碁将棋盤が有りて、
温泉湯治場の如し』とある。
(煮花とは、煎じたての香り高い茶)
 

人生のロスタイムからファンファーレ  斉藤和子



 
二階にいる番頭は最古参の者で、二階で払う金は、彼の収入となった。
このため番頭は、客が喜んで二階に上って来てくれるよう、
さまざまなサービスを提供した。その一つが覗き穴や遠眼鏡の用意だ。
これを用いて階下の女湯を覗かせるのである。
時折、二階の座敷では、講談や浄瑠璃、落語なども催された。
師匠を招いて生け花や囲碁の教室を開催する湯屋もあった。
壁には料理屋や薬屋、寄席の広告があちこちに張り出されていた。
こうした湯屋の二階で男性客はゆったりと寛ぎ、今でいうところの社交
サロンのように歓談に耽っていたのだろう。江戸時代の湯屋は、いまの
スーパー銭湯のような総合娯楽施設でもあった。


 
神さんがくしゃみしてはる間に悪さ 居谷真理子




湯女が男の背を流す洗い場
話は石榴口の先の洗い場へ。
男女共用の洗い場では、男は褌、女は湯文字(下着)をつけているのが
一般的。江戸時代初期には、洗い場には湯女(ゆめ)と呼ばれる女性が
いて、客の垢を巧みに素手でかき取り、背中を流してくれるサービスが
あった。髪を洗ってくれ、櫛で髪を梳いて紐で結んでくれた。
その上、求めに応じて性も売った。こうした状況に幕府は、風紀を乱す
という理由で、明暦2年(1656)に湯女を厳禁。
500余人の湯女を捕まえて吉原に強制移送した。
以後、湯女は完全に廃れ、代わって三助という男が客の背を流すように
なった。


 
自然体もいいけど骨なしになるよ 安土理恵



 
入浴客は、浴槽を出ると、流し板で糠袋を用いて体を洗う。
糠袋とは袋のなかに糠をいれたもので、客は袋を持参し糠は番台で買う。
番台は入浴に必要なものを売ったり貸したりしてくれる。
手拭や爪切り鋏も貸してくれたし、膏薬や水虫の薬まで売っていた。
仏壇仏具コロッケも売ってます  井上一筒 

 
いずれにせよ、湯屋では老若男女、貧富貴賤が入り交じり、さまざまな
会話がなされた。
そのため町奉行所の与力は、湯屋で最新の情報を入手した。
ただ顔が割れてしまっているので、なんと彼らは、女風呂に入って壁越し
に男風呂の会話に耳をすましたのである。
そう、与力は朝の女風呂に入る特権を持っていたのだ。
もともと女は早朝、湯に入る習慣がなかったので、こうした与力の行動が
可能だったのである。
このため女湯には、与力のための刀掛がしつらえられていたという。
ここだけの話が三日で洩れてくる 木村良三

 
「詠史川柳」
五右衛門の処刑


≪石川五右衛門≫

 
五右衛門は生煮えの時一首詠み    
 
石川五右衛門は、安土桃山時代の泥棒の首領。
実在の人物で、京都三条河原で「釜茹での刑」に処せられたのも史実。
その時に「石川や浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽くまじ」
という辞世を詠んだと伝わります。主題句は此の事を詠んだもので、
煮えたぎった油の中で絶命する前、生煮えのうちにに一首詠んだという
のですが、ここらはさすがに作り話。



芋ならばさして見るころ五右衛門歌
 

 
芋は頃合いを見て、串をさして芯まで煮えているか確かめます。
五右衛門は芋なら串を刺してみる時分に辞世を詠んだというのです。
白波の居風呂桶に名を残し
 

 
「白波」「盗賊」の意味。「居風呂桶」(すえふろおけ)は、
かまどを作りつけて、湯をわかし入浴するのに用いるもので、
これが「五右衛門風呂」。五右衛門は風呂にまで名を残したのだという。



無いとアカンのでしょうかキャラクター  雨森茂樹

拍手[4回]

PR

運命は同心円のこま回し  三村一子 


 
 (画像は拡大してご覧ください)
       浮 世 床  
髪結床に暇な連中が集まっている。
欠伸するやつ。本を読む奴。将棋指す奴。
浮世床はいつもさわがしい。
          

 

「詠史川柳」 江戸の景色ー④ 髪結床-2


 

【夢床】 (江戸小咄)
江戸の中頃、「世辞床」という床屋、親方が愛嬌もので大層はやる。
客が詰めかけて、その人の番がくるまで1時間も2時間もゆうゆうと
して待っている。
将棋盤があり、碁盤があり、貸本なども並べてあるから、待っていても
退屈しない。親方は人の顔さえ見れば、「色男!」という。
どんな人でも色男と言われれば、悪い気はしない。
「親方、こんにちは」
「ヤァ、色男」
流行る床屋だから、いつでも客が混んでいる。
大勢待っている中に、ひとりゴロリ寝ている男がいる。
「ヤァ金さん、こいつはさっきからここに寝ているのかね。
    この忙しいところへ来てゆうゆうと寝ているとは、呑気だなァー、
 大きな鼾をかきゃァがってーオイ民、起きろ起きろ」
「ァァァーやァ お早う」
「お早うじゃねえや、この混む床屋に来て呑気に寝ている奴もねえもん
   じゃねぇか。邪魔にならァ」



 

ぐっすりと眠り眉間の皺を取る  新家完司



 

「眠る気もなかったが、昨夜のお疲れで、ついトロトロと」
「昨夜のお疲れという面じゃァねえや」
「いつのまにか大分揃ったが、色の出来ねぇ醜男ばかりだ」
「てめえの面を見ろ」
「よく面面というが、人間は面で女が惚れやしねえよ。
 胸三寸の心意気というものがある」

「何を言ってやがる。て
 めぇの胸三寸心意気なんざァあんまり役にたたねえ。
 人から借りたものは忘れてしまう、貸したものはいつまで経っても、
 覚えているしー」

「そんなことはどうでもいいや。
 こう見えてもおれはたいへんな色男なのだが、お前は知るまいね」

「よっぽど酔狂な女でねえと、お前にゃァほれやしねえ。
 器量が悪くっても身なりがいいとか、垢ぬけているとか、読み書きが
 出来るとか、遊芸ができるとか、金があるとか、何とかいう人には、
 一つの取り柄のあるものだが、お前を見ねえ、面ァまずいし、人間が
 卑しいし、身なりは悪いし、金は年中なし、その上いうことが口に悪
 を持ってるし、洒落はわからず、粋なことは知らず、食い意地がはっ
 て色っぽくて、おまけに無筆ときているから一つだって取り柄がねえ」


 

空っぽになれと理髪店の鏡  桑原伸吉




   出張床屋


 

「そねむなそねむな。
 実は昨日芝居を見に行って、とんでもない女に惚れられて実に弱った」

「お前の言うことは違ってらァ、どこで芝居の中でおめえに惚れるような、
 酔狂な女があるものか」

「ところがあるね、ちょっと一幕のぞこうと思って、小屋の者に親しい
 のがあったから、そいつに頼んで、後ろの方で、おれがぼんやり見て
 いると菊五郎のすることに、いいところがあったから、音羽屋ァーと
 褒めたと思いねえ。
 すると桟敷から年齢32、3になる垢抜けした年増が出てきて、俺の
 顔を見て、「あなたは音羽屋がご贔屓でございますか」と言うから、
 わっちは大の贔屓だが、このくらい気の利いた役者はございません、
 というと、頼もしいじゃありませんか、「わたしも音羽屋が贔屓でご
 ざいます、どうぞこちらえ」ってんで、桟敷に案内されて、「今度い
 いところがあったら、女が褒めるというわけにはいきませんから、ど
 うぞ褒めて下さいましな」、と頼まれたから、俺も男だ、ええお安い
 ご用でございます、褒めてやりますとも、と言った。
 きっかけでいいところがあったから、音羽屋ー!と褒めた。
 「もっと大きな声で」、と言うから、うんと声を張上げて音羽屋ー!
 「もっと大きな声で」、と言うから、これより大きな声は出ません、
 これが頭抜けの一番でございます、と言った」


 

耳打ちの数だけ揺れるヤジロベー  神野節子


 

「棺桶屋みたいだなァ」
「それからなほ褒めてやろうと思ったが、声が続かねえから、眼をつぶ
 って、音羽屋!音羽屋!と褒めていたところが、「もうとっくに幕は
 閉まっていますよ」、
と言われて眼をあいてみると、なるほど幕が閉
 まっている。するとその女が、「まこと相済みませんが、あなたのお
 茶屋はどちらでございます
」、と聞くから茶屋も何もございません、
 芝居に懇意な者がいますから、一幕のぞきに来ましたんで、と言うと、
 「私のお茶屋は、これこれという茶屋でございますが、まことに失礼
 ですが、ちょっとお茶屋まで来て下さいまし」、と言って行ったが、
 しばらくして、茶屋の若い衆が迎えに来た。
 茶屋へ行って二階へ上がって見ると、女がちゃんと坐っている。
 そこへ茶に煙草盆が出ている。
 ところがその女が、「あなたご酒を召し上がりますか、それとも甘味
 がお好きでございますか」、と言うから俺は考えた。
 いきなり酒を飲むと言ってみねえ、この人酒飲みだから、付き合いは
 出来ないと思われるのが嫌だ、といって下戸だと言うのも、気が利か
 ねえ」

「何と言った」


そう来たら恋に落ちてくしかなくて  中村幸彦


 

「さようでございます、甘い物を下さいますれば頂きますし、ご酒も下
 さいますれば頂きます。下さいませんければ、頂きませんと言った。
 すると、「あなた 大層お眠そうでございますこと、昨晩のお疲れで
 ございますか」と言うじゃァねえか。
 それから俺が、実は昨夜友達に誘われて、つき合いで仕方なく繰り込
 んで、夜っぴて騒いだもんですから、どうも眠くてしようがございま
 せん。実は後の幕はこの間見ましたから、お前さんまことにすみませ
 んが、こちらの座敷でもようございますから、少しの間拝借して寝か
 して頂くわけにはまいりませんか、と言ってみたところ、「お安いご
 ようでございます。どうぞお休み下さいまし」とやがて女中を呼んで、
 何だか内緒話をしていたが、「さァどうぞこちらへ」と、奥の離れた
 小座敷へ連れていったのさ」


 

現役のままボリュームは絞らない  美馬りゅうこ


 


「なるほど」
「暖簾くずしの掻巻に、暖簾くずしの蒲団を二枚敷いて、ちゃんと床が
 とってある。芝居茶屋に限って、こんなことがあるわけのものじゃァ
 ねえが、どういうわけか趣向がちゃんとしてある。
 枕元に煙草盆があって、こっちの方の盆の上に湯沸かしに水が入って、
 湯飲みが伏せてある。なお床の上に船底の枕に、縮緬のククリと枕が
 二つ並んでいるからおかしいや」

「何故」
「何故って、この枕は誰がすると思う」
「てめえがする」
「一つは俺がするが、もう一つは誰がすると思う」
「てめえが寝相悪いから、向こうで気を利かして二つならべたんだろう」
「枕を二つするやつがあるか、首が二つありゃァ、しめえしー、ところで
 一つの枕をそばへおいて俺が大の字になって寝てしまった。
 するとその女がやってきた」

「来たか」


 

舞い降りた女神へ思わずスキップ  山本昌乃


 

「来て
「あなたまァそんなに大きくなって寝ていらっしゃてはいけないじゃァ
 ありませんか、わたしも頭痛がして仕方がないので、あとの幕はみた
 くございませんから、まことにすみませんが、あなたの脇へ少々入れ
 て寝かして下さいまし」
と、こう言うんだ」
「でどうした」
「それから俺が、ご遠慮なくお入んなさいまし、と言うと、恥ずかしそ
 うに入って来た」

「それから」
「入ってくると、ここに俺が困ったことが出来た」
「何が困った」
「小便がしたくなった」
「間抜けなやつだなァ」
「そこで俺が女に、小便に行きたくなりました、と言うと、
「今下へおりると少し面倒でございますから、少々待っていてください。
 わたしが都合いたしますから」
と言って女が下へ駆け下りて、算段してきたものは何だと思う」

「わからねえ」


 

引き算を重ねこころを無に保つ  高浜広川




煙草盆の中の竹筒が灰落とし


「灰吹きだ。灰吹きを5、6本持ってきて、
 「この中へなしくずしなさいまし」と言うんだ。
 灰吹きとは、タバコの吸い殻を吹き落とすための竹筒。
「たいへんな騒ぎだなァ」
「ところが小便が詰まっていたんだから、なかなか灰吹きにしきれねえ」
「おやおや」
「すると女が障子を開けて「廂間 (ひあわい)なら誰もみておりません、
 土蔵と土蔵の間ですから、この廂間 なら大丈夫でございます」
 と言うから、成程と関心をしてその廂間 へ小便をした」

「それから」
「いい気持ちに小便をして寝たと思ったら、てめえに起こされた」
「なんだ夢か」
「夢だ」
「この野郎、長い夢を見やァがったな。まるで形なしか」
「少し形がある」
「どこのところが本当だ」
「小便だけー 少しここがジメジメする」

 

片方の眉で昨夜の傘たたむ  山本早苗




浮世床の店前はいつも賑やか


 

「不精床」  (江戸小咄)
江戸の中頃、人呼んで「不精床」という髪結床。
障子に大きな達磨の絵が描いてあって、その絵は達磨の顔だが、
親方の顔だかわからぬという程、親方が髭ぼうぼう。
よく髭っ面というのはあるが、面っ髭というほうで、髭の中に顔がある。
店先にあるものは道具でも何でもすべて汚い。
12、3になる子供を1人下剃りに使っているが、親方は不精で、
おまけに頑固で世辞もなにも言わない。
近辺の人は、不精床と称えて、めったに髪を結いにも来ない。
けれどもそこは広い江戸のことで、通りがかりの人が空いているから
ちょっと結ってもらおうと、入り込む人もいる。


 

首筋に刃物散髪屋の微笑  くんじろう


 

「親方、ひとつ結ってもらいたいもんでございます」
「なにをやるんです」
「頭を結ってもらいたいものでございます」
「どこへやるんだえ」
「頭髪(あたま)が出来ようというのさ」
「お気の毒だが俺の家では頭髪は出来ない。
 頭髪は人形師の処へ行かなくっちゃァ出来ない」

「人形の頭髪をこしらえるのではない、髪が結えようかと言うのさ」
「髪なら結う」
「だからさっきから髪が結えようかと言っているのに」
「髪を結えるから髪結職をしているんだ。結えなければ床屋はしていない。
 髪結床へ来て髪が結えようかとは何だ」

「堪忍しておくんなさい。じゃァ結っておくんなさい」
「お前さんはお客だろうね」
「代を払うから客ですね」
「客が職人に仕事をさせるのに、結っておくんなさいとは何だ。
 そんなお世辞は面白くない。髪を結えなら結えと言えばいい、
 その言葉も余計なことだから、言わなくっていい。
 黙ってここに上がっていれば俺の方で月代を剃る。髷も結ってやる。
 余計なことは言わない方がいい」

「堪忍しておくんなさい、小言を言われに来たようなものだ。
 どうです、すぐにようがすか」

「下剃りからはじめやります」

電気椅子空いた私の番がきた  田久保亜蘭


「親方、髷の形をみてこの通り結っておくんなさい」
「お気の毒だが俺の家では、その通りは結えない。もう少し新らくなる」
「冗談言っちゃいけない。髷っ節を切っておくんなさい」
「またそんな余計なことを言う。黙っていても月代を剃るのに、
 髷を結ってあっちゃァ剃れないから、俺の方でちゃんと切る」

「ごめんなさい。じゃァ湿しましょう」
「それでー」
「やかんを貸しておくんなさい。-銅壷もないようだが」
「髪結床へ来てやかんを貸してくれー。贅沢を言いなさるな。
 銅壷で湯などを沸かして客に使わせる人の料簡が知れねえ。
 頭寒足熱といって、頭は冷やすべきものだから、水で沢山だ」

「オヤオヤ、水がちっともありゃァしない。底の方にすこしばかり
 こびりついてるーやァ大変だ、親方ボウフラが湧いてるぜ」

「あァ20年以来瓶を洗ったことがないからね」
「小僧さんにでも、そう言って水を一杯汲みにやっておくんなさい」
「お気の毒だが、俺のところの小僧は水汲みに来ているのじゃないから、
 キレイな水を使いたければ向こうの裏に井戸があるから、
 一杯汲んでおいでなさい」

「冗談言っちゃァいけない。髪結床へ水を汲みに来やァしない」
仕方がないから、客は汚い水で頭を冷やして腰をかける。
小僧は小さいから高い下駄を履かなければ、月代を剃ることができない。
小僧はゴリゴリ剃るからたまらない。



 

この思い届くでしょうかかすみ草  柴本ばっは




 明治22年頃の床屋

 

「落語にするとこうなります」

行きつけの床屋が混んでいるので、代わりに入った床屋が大変な店。
掃除はしていないし蜘蛛の巣だらけ、ハサミも剃刀も錆だらけ。
肝心の主人たるや、無愛想でぐうたらそのもの…。
顔に乗せた手拭いが熱すぎる。
「熱いよ!親方!」
「こっちも熱くって持ってられねえから、お前の顔に載せたんだ」

 

 語尾上げる余程自信がないらしい  平井義雄

 

次は頭を濡らしてもらおうと頼むと、
「水桶にボウフラがわいているから」
「おい親方、ボウフラなんか湧いてるのかよ!」
「これぁ飼ってんだよ。水桶をこう叩くだろ。そら、沈んだ。
 かわいいだろ。その間に頭ぬらしとけ」
非衛生極まりない。

 

 過呼吸をときどき起こすハーモニカ  北原照子

 

頭を剃る段になると、小僧に剃らせようとする。
「おい大丈夫かい?」
「何言ってやがんでえ。うちの小僧にも稽古させねえといけねえ」
「俺は稽古台か!」

 

鑑あるから目を合わす舌を出す  田中博造

 

しぶしぶ剃刀を当てさせると、案の定痛くてたまらない。
聞くと下駄を削った剃刀で剃っているという。
呆れて音を上げた客、剃刀も親方に代わってもらうが、
親方は客の頭がデコボコで剃りにくいとこぼす始末。
しかも側に控えて見学する小僧にいちいち指図する。
「おい、俺の手元よく見ておけ……何見てんだ? 
何ぃ、表に角兵衛獅子が通っている!? そんなもの見てんじゃねえよ!」
と小言の連続。そのうち親方、手を滑らせる。
「あ痛ッ! ああっ、血が出ちまったじゃあねえか。
 親方!どうしてくれるんだ!」
「なあに、縫うほどのものじゃねえ」


すぐ破るルールでセロテープだらけ  山本早苗




【詠史川柳】



 
人丸の肖像画と和歌
 ほのぼのと 明石の浦の 朝霧に
    島隠れゆく 舟おしぞ思ふ  

 

≪柿本人麻呂≫

 

人麻呂は枕時計を世に残し

 

万葉の歌人柿本人麻呂。その人麿が枕時計を世に残したというのですが、
「そうか、人麻呂が枕時計は柿本人麻呂が発明したのだ」
などと感心してはいけません。古今和歌集に
「ほのぼのと明石の浦の朝霧に 島がくれゆく船をしぞ思う」
という和歌があり
「この歌はある人の曰く、かきのもとのひとまろがうたなり」
と注がついています。
小野篁(たかむら)が隠岐へ流される時に詠んだ歌とも、言われますが、
川柳ではもっぱら人麻呂の歌ということになっています。
実は、この歌は早起きの「おまじない」として使われました。
早起きをしなければならない日の前の晩、寝る前にこの歌の上の句を唱え、
翌朝、首尾よく目覚めた時に、下の句を唱えます。
それを枕時計といったのです。

さかむけを噛んでる湯気の立つ茶の間  森田律子

拍手[3回]

その昔鱗であった髭を剃る  嶋沢喜八郎




 (各画像をクリックすると拡大します)
  髪結床屋の風景




「詠史川柳」 江戸の景色ー④ 髪結床

 


江戸時代の床屋(散髪屋)のことを「髪結床」といった。
男たちは髷を結い、月代といって前頭部から頭頂部まで剃り上げていた。
だから、10日もすれば月代の毛が伸び、髷も崩れてくる。
でも自分ではうまく剃ったり、髷を結べない。
みすぼらしいのも江戸っ子の肌になじまず、そんなわけで足繁く髪結床
に通ったのである。

 

散髪をすると必ず風邪をひく  西山春日子




  江戸の高札場

 

江戸における髪結床は、家康の関東入国の時、日本橋、常盤橋、筋違橋、
浅草橋、高輪大木戸、半蔵門外の「大高札場六ケ所」近くに出店したの
が始まりで、床屋たちが、「高札の番をするから店を開かせてほしい」
と願い出たのがきっかけだった。
高札場とは、江戸時代藩や幕府のおふれ書「高札」を立てた場所で、人の
往来が多く、ニュースを求める人が集まった。
大坂でも髪結床が高札の番役をするのは同様で、火事のときには、高札
を引っこ抜いて火から守ったとう話が残る。
高札は橋のたもとに立てられるので、はじめは髪結床の出店も必然的に
橋のたもとが多かったが、やがて各町に一つ生れ、幕末の頃には二千軒
も存在した。


漬物屋の隣に渋いモノクロ屋  くんじろう

 

髪結の代金は20文程度(現在の500円程)で営業時間は夜明けから
日没後2時間まで。午前10時頃がもっとも人が多かった。
屋号が大きく描かれた油障子を開けて中へ入ると、3尺の土間があり、
その先に板の間があり、客はここに腰掛けて散髪してもらう。
この奥は畳敷きの座敷になっていた。
ここが待合所なのだが、碁盤や将棋盤読み物や春画なども置かれ、
客たちの憩いの場、社交場になっていた。

 

この人とお茶を飲んでるミステリー  上山堅坊

 



 式亭三馬 浮世床

店内をちょっと覗いてみよう。
「欠伸をしたり、居眠りをする者。女郎からの手紙をこっそり詠む者。
煙草を吸ったり、歯を磨く者。まったくくつろいでいる。
さらには、昨日の遊郭の自慢をしたり、近所の人妻を品評したり、
心中の男女について語るなど猥談も花盛りで。芝居の出来不出来、
相撲の勝負など芸能話も聞こえてくる」(寺門静軒・『江戸繁盛記』)
このように髪結床は、まさに「話のたまり場」ともいえる社交場だった。
落語では、申し合わせもなく町内の若い衆が集まって、将棋をさしたり、
ときには酒を飲んだり、冗談を言い合ってふざけたり、適当に暇を潰し
ていたところのようにいわれている。なかには「無精床屋」というのも
あって、主人が無精で、汚らしくて、またそれが愛嬌になって遊びがて
らの客がくる。
そんな髪結床の風景を、戯作者・式亭三馬『柳髪新話浮世床』という
滑稽本に著している。次のような話が載っている。


聞き役をひたすら待っている仲間  森田律子

 

漢字にこり、片田舎から江戸に出てきて、読み書きを教えている孔糞
(こうふん)先生という人、浮世床へぶらりやってきた。
孔糞先生腰を掛け、壁に貼った寄席のビラをみて。
「ははあ竹本祖太夫(ちくほんそたゆう)鶴沢蟻鳳(かくたくぎほう)
さておつなことがあるのぉ、漢には買太夫などというものもあったが、
日本には珍しい。もっとも秦の始皇帝が松に太夫の官を与えたが、
竹に祖太夫の官をやったこともおぼえず、さてまた鶴沢とおいて蟻鳳と
対をとった心は、どういう意であろうな、これ主人、あの書いたものは、
なににするのだ」

「あれは座敷浄瑠璃さ、祖太夫、蟻鳳で夕べも三百ばかりはいった」
「うむ、おれは俗事にうといから、とんど解せぬ、今昔物語(こんせ
     きぶつご)となんだ朝寝房(ちょうしんぼう)夢羅久(むらきゅう)
     うーむ林屋正蔵(りんおくせいぞう)、はてな、風流八人芸(かぜに
     ながれはつじんげい)、ははあ、これは、いわゆる季氏(きし)が八
     佾(はついつ)の類いと見えるな、この季氏も魯国の太夫だて。
     佾は舞列なり、天子は八つ、諸侯は六つ、太夫は四つ、士は二つ、
     佾するごとに人数其、佾の数のごとし」

「もしもし、それは何の数でございます」
「これは八といって舞の数だ」
   あれは、そんな難しいものじゃあございません。
      八人芸といって、一人で八人の芸をする、めくらでさあ」
「はてな盲人ですら八人の業をするに、おれらは両の目を持っていて、
      ひとりの行いが務まらぬとは、はて残念」
「それ、ふたつ」
「あの、なにはどうかな、今という字の書いてあるのは」
「む、あれは今昔物語(いまむかしもんがたり)さ、朝寝房夢羅久、
林屋正蔵、こっちのほうが円生さ、どれも上手な噺家さ」
主人が「今昔物語」を、いまむかしものがたりと読むのも、
式亭三馬の落ちにしている。


一日に何度も炎上するアタマ  木口雅裕

 

こういう漢字にこった知ったかぶりをするような人たちのことは、
中国の「笑話本」から伝わって、「江戸小咄」にもなっている。
 ① 兄弟が喧嘩をしていると、隣の漢学先生が来て
「これ亀松殿も竹次郎殿も、さてさて悪いことじゃ、
      喧嘩はせぬもの、
兄弟は左右の手のごとし、とあるではないか」
「それなら、俺たちも手に違いないか」
「知れたこと、兄は右の手、弟は左の手とあります」
「兄貴が右の手、おれは左の手かえ」
「はてくどい、それにまちがいない」
弟「兄貴は下戸だが、おれは酒が好きだ」

 

ビの尻尾か深酒の報いか  酒井かがり

 

 ② 近所に物知り顔の者あるゆえ、亭主ども集まって
「なんと、あの物知りにこのヤカンをきいてみましょう」
 とヤカンを持って行って聞くと
「これは唐人のカブトである」
「へぇ、それならこの天狗の鼻のようなところはなんでござりますか」
「それは耳じゃ」
「とんだことを言う、耳なら両方にありそうなものだ」
「されば、両方にあると寝る時に不便であろう、そ
 れゆえ片方にはつけてない」

 

生麦に転生しない生卵  川合大祐

 

 ③ 腰の曲がった隠居、杖をついてぽくぽくと出てくる。
「もし、ご隠居さま、あなたの形は、とんと、杖をついて『乃』の字の
 ようでございます」 
と言えば

「おのれ、主人に向かって不届千万」と脇差に反りを打つと
「おっと、これでは『及』という字になります」

 

髭も髪も白優勢となるオセロ    村岡義博

 


【詠史川柳】




   
千 姫

 

≪徳川家康≫

 

1603年、家康は征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開きました。
この年、家康は亡き太閤との約束を守り、孫の千姫秀頼に嫁がせてい
るので、この時点では、豊臣氏を滅ぼす気はなかったといえ、おそらく
西国の大名として存続させるつもりだった。
ところが豊臣方は、二代将軍・秀忠が秀頼に会うためわざわざ上洛し、
再三使者を送っても大坂城から出てこず無視しました。
家康が豊臣滅ぼすべしと思ったのは、この時でしょう。
家康は太閤殿下の霊を慰めるためにと、豊臣氏に盛んに寺院の建立など
を勧めました。財力を消費させる策です。老獪な家康の策に乗り、豊臣
氏は次々に寄進していきましたが、京都方広寺に奉納した梵鐘でケチが
つきまっした。鐘の銘文に「国家安康 君臣豊楽」とあり、これは家康
を切り離し、徳川を亡き者にし、豊臣の楽を願うものと、家康がいちゃ
もんをつけてきたのです。

 

国家安全と書かぬが落ち度也
あらの出る長口上は鐘の銘

 

これに「危い」と考えた秀頼の後見人の片桐且元は、弁明のため駿府に
行き、家康に面会を求めましたが、門前払い。
そこで片桐は豊臣家存続のため、秀頼が駿府に出向き、説明するように
必死に歎願しましたが、淀君と秀頼のもう一人の後見人大野修理は承知
せず、それどころか「ならば一戦交え、決着をつける」とまで主張して、
片桐を追放してしまいました。

 

卵焼きの匂いがする始発駅  神乃宇乃子

 

猿の子を犬が補佐する潰れ前
女賢しうして六文をただ遣い


猿の子は秀頼。犬は大野。六文は真田幸村。
追われた片桐は、居城の茨木に籠り。

 

蟄居してそうめんばかり食っている
片桐のためには茶々の局也




そうめんは茨木の名産。
その後、片桐は冬の陣で徳川方に参陣している。
茶々は優秀で真面目な部下を失い、軽率なことをしたと茶化される。

 

「そのはずじゃない」と言う間に堀を埋め
寅二体世に争いは止みし頃


大阪冬の陣。家康は大阪城を目掛けて大砲を打ち込んだものの、
大きな堀にはばまれて城まで届かず、家康は自分から和議を申し入れ、
条件に外堀を埋める約束をとりつけました。
 埋め立てられては、天下の堅城も丸裸。
家康は約束を反故にして、再度大阪城を攻撃します、夏の陣です。
城はひとたまりもなく焼け落ちてしまいました。
こんなこともあったおかげで、争いのない世の中になったいうのです。

 

裏切らぬ表舞台のピース缶  中村幸彦

拍手[4回]

天国か地獄か流されてみよう  中岡千代美

 


「詠史川柳」 江戸の景色-③-3 妓楼潜入

 

(拡大してご覧ください)
葛飾北斎の三女・応為が描いた「吉原張見世」の図



妓楼には通りに面して、格子張りの座敷があり、これを張見世という。
張見世に居並んだ遊女を格子越しにながめて、男は相手を決めた。
電気がない当時、夜は暗かった。そんな「暗」と、大行灯で照らされた
張見世の「明」の対比をリアルに描いている応為の絵である。
張見世の遊女は、男の目に妖艶に映ったことだろう。
妓楼の中で、張見世は最も華やかな場所であり、遊女にとっては晴れ舞
台でもあった。
柱に取り付けられた掛行灯には、「いづみ屋」「千客万来」とある。
いづみ屋と染め抜かれた暖簾のかかっているところが入口で、入口を
入ると土間になっている。

 

僕の傘に入りませんかプロローグ  新川弘子

 

客は顔見世で相手を決めると、入口にいる若い者にこう伝えればよい。
「左から三番目の、煙草を持った…」若い者は遊女を確かめ、
「へい、新造の若柳さんですね。どうぞ、お上がりを」と客を案内する。
初会の場合、客と遊女はまず二階の引付座敷で対面する。
その後宴席になることもあれば、そのまま床入りになることもあった。
それは客の希望次第である。
揚代(料金)は、若い者が部屋に取りに来た時に払う。
二回目以降は、入口の若い者に登楼を告げればよい。
なお、同一妓楼で初回時とは別の遊女を指名することはできない決まり
があり、相手を変えたい時は、別な妓楼に行くしかない。

 

青や角かなぐり捨てて君の前  酒井かがり 




  吉原なまず   

 

吉原の遊女と聞くと太夫を連想しがちになるが、最高位の太夫の称号は
宝暦年間(1751~1764)に廃止され、それ以降は上級遊女を「花魁」、
下級遊女を「新造」と大別した。
花魁は敬称であり、客も奉公人も「花魁」と呼びかけた。
(花魁の中にも階級があり、最高位を呼出し昼三、次に昼三、座敷待、
部屋待と続く)
花魁ともなると、美貌と様々な芸のみならず、教養も身
につけていた。この教養があったればこそ、上級武士や豪商、文人など
の上客も虜にできたのである。

 

うぬぼれのしっかり滲むご謙遜  美馬りゅうこ

 

妓楼は上客をつかまえるため、これはと見込んだ遊女に教育を与える。
読み書きはもちろん、その教育は和歌、書道、琴、活け花、茶道、囲碁
にまで及んだ。花魁の教育度は、当時の江戸城の大奥や大名屋敷の奥に
務める奥女中に匹敵するものだった。花魁と奥女中の類似は、ほかにも
ある。それは「衣」の贅沢さだ。当時、庶民が着物を買うのはもっぱら
古着屋だった。呉服屋で反物を買い、着物を新調するのはごく限られた
男女である。そんな中、呉服屋にとって、二大得意先が奥女中と吉原の
花魁だった。花魁の衣装がいかに豪華だったかがわかる。

 

ピカピカのブランド着た日は疲れます 梅谷邦子        

 

芝居と並んで吉原は流行の発信地だったが、浮世絵などに描かれた花魁
の髪型や着物の柄に、江戸の女は身分を問わず、憧れたのである。
人々のあいだに、吉原の遊女に対する蔑視はなかった。
まして花魁ともなると、男も女も憧れの対象だった。


   
ポリ袋にシーラカンスのエラのカス  山口ろっぱ


 

【吉原豆知識】

「遊女の格」
妓楼の格でも値段は変動した。
酒や料理は別料金だし、遊女本人や奉公人への祝儀も必要だった。
実際遊ぶとなると表示価格の数倍になることが多かったという。
実際どれくらいの費用がかかったのか。上級遊女を指名した場合。
公定の揚代、酒席での芸者や幇間の値。豪華な料理代金。新造や奉公人、
若い者らへの祝儀など現在の価格で一晩で10両ほどかかる。
吉原で豪遊した豪商に、紀ノ国屋文左衛門と奈良屋茂左衛門が有名だ。
(現在の価値で一両は10万円)

 

今日もまたラッパを吹いて彼が来る  吉田信哉

 




「楼主」
楼主は妓楼の経営者である。
大見世では、遊女や奉公人を合せて百人近くおり、多くの客も訪れる。
経営と管理の能力がなければ、楼主はやっていけない。
ただし、遊女に売春を強いる商売だけに、非情さも兼備えていなければ
ならなかった。
 妓楼の一階には、入口や階段を見通せる、内所と呼ばれる場所があり、
この内所に座して、楼主は常に奉公人や客の動きに目を配っていた。
楼主一家の生活空間は一階の奥まったところにある。

 

首までにしとく情けに沈むのは  清水すみれ

 

「従業員」
妓楼の従業員の上位は、なんといっても「遊女」である。
遊女がいるからこそ妓楼、そして吉原はなりたっている。
遊女に次ぐのが、女の従業員で、「芸者」もいれば、お針と呼ばれる
「裁縫女」さらに「女中や下女」もいた。
最下位が、「若い者」と称される男の従業員である。
年齢にかかわらず若い者と呼ばれ、種々雑多な仕事に従事した。


蛸は十字に風は沖から吹いてくる  桑原伸吉



 

「宴会」
妓楼の二階には飲めや歌えの騒ぎができるような「広い座敷」がある。
こうした座敷で遊女を侍らせ、酒食を楽しむのは、男にとって最大の
見栄だった。座を盛り上げるために、芸者や幇間が呼ばれる。
さらに、台屋と呼ばれる仕出し料理屋から、縁起のよい鶴や亀を模した
豪華な料理が届いた。こうした宴席で皆におだてられ、
いい気分を味わったあと客は遊女と「床入り」になる。

 

待たされて半透明のガラス瓶  山本早苗



 

「床入り」
床入りは、客と男の同衾である。
なぜ男は吉原に嵌り、憧れ、家族に嘘をついても、無一文になっても、
また来たいと思うのか。遊女は客を満足させる手練手管を教えられ、
100%の技をもって客の心も体も酔わせるのである。
そして夢のような一夜が終わるとほとんどの客は「また来る」といい、
家路に帰るのである。

 

用済み男ストンとフラスコに  上田仁



詠史川柳



(画像はすべて拡大してご覧ください)
  豪遊する文左衛門

 

≪紀ノ国屋文左衛門≫

 

大騒ぎ五町に客が一人なり

 

「五町」は吉原のこと。
吉原をたった一人の客が貸し切っていました。紀ノ国屋文左衛門です。
文左衛門は蜜柑船で大儲けし、江戸に出てからは材木商として巨万の富
を築いた人。その財をもって吉原中の妓楼を買い切り、大門を閉めさせ
たという豪遊ぶりが伝わります。
『嬉遊笑覧』には、「世にいふ紀文ハ豪富にて、吉原惣仕舞とて大門を
閉めさせし事、両度ありしとぞ」とあります。

 

値千金相客はならぬなり

 

吉原は一日に千両(一億円相当)の金が動いたといいます。
句は「春宵一刻値千金」を踏まえている。

 

文左衛門傾城にちともたれ気味
材木はもたれるものと遣り手いい

 

「吉原中の遊女を相手にしては、さすがに腹ももたれるだろう」
と世間の噂。吉原の遣り手婆も「材木商売は儲かるもんだねえ」
と感心しきり。

 

材木屋めがと無駄足客が言い

 

何も知らずにやって来た客は、無駄足になって、「材木屋めが」
と怒ること怒ること。
文左衛門はまた、節分に豆と一緒に小粒(一分金)を撒いたとも。
(4分=1両)(因みに1分は4朱で、即ち、16朱で1両)

 

紀ノ国屋蜜柑のように金を撒き

 


桃の花開くとホルモンが騒ぐ  菱木 誠   

拍手[3回]

落とし穴あなたと落ちてみたい夜  阪本こみち
 
 
 
  大してご覧ください)
江戸吉原八朔白無垢の図 (歌川国貞画)

白無垢とは、徳川家康の江戸入城を祝して、八朔(8月1日)に諸大名
旗本などが白帷子を着て登城したのにならって、原の遊女が白無垢を
着たもの。
 

「詠史川柳」 江戸の景色-③-2 吉原・2



 

江戸は文化の中心地となり、吉原は江戸最大の観光地になりました。
江戸見物に来た老若男女にとって、浅草の浅草寺に参詣したあとには、
吉原に立ち寄るのが定番の観光コースになっていたし、藩主の参勤交代
で江戸に出て来た勤番武士が、まず見物したがったのは吉原でした。
吉原は人里離れたいわば閉鎖空間でしたが、ここに遊女や妓楼の関係者、
更に一般の商人や職人など、合せて約1万人の人が生活をしていました。
その上、季節ごとのイベントには、見物客や行商人やまた多くの女性も
見物に訪れる賑わいで、今でいう一種のテーマパークです。そのテーマ
パークへ今日一日は、江戸川柳と、観光にでかけてみましょう。

時々は心に風を通さねば  靍田寿子

闇の夜は、吉原ばかり月夜かな  宝井其角
闇の夜は吉原ばかり、月夜かな  宝井其角
訳」闇の夜でも、不夜城の吉原だけは、満月のような明るさである。
  満月の夜でも、吉原の女たちの身の上は闇夜である。
(読点をどこに打つかで意味を変えてみました。其角)

春泥と禅問答の朝になる  森田律子


 

        猪 牙 舟
  

さて吉原に向けて出発です。
吉原は、市街地から離れた北の端っこ吉原田圃という辺鄙な場所にあり、
そこへ行くための交通通機関は、馬の乗入れは禁止されていましたので、
もっぱら「駕籠か舟」でした。
辰巳へは北へもなびく柳橋
口ぐちに舟か舟かと柳橋
舟の出発点は柳橋です。たくさんの船宿が、北(吉原)や辰巳(深川)
へ行く遊客に対し「舟はいかが、舟はいかが」と声をかけてきます。
江戸っ子の生まれそこない猪牙に酔い
ちょきで小便千両も捨てたやつ
舟は猪牙(ちょき)といい、喫水の浅い細身の快速船です。
その分揺れがひどいので、慣れないと船酔いをします。
それは「吉原に馴染みが薄い証拠」とからかわれ馬鹿されてしまいます。
かたや吉原通の人間に対しては「船縁に立って小便するまでになるには、
千両も使ったのではないか」と、こちらは冷めた目で見られ、小馬鹿に
される。どちらにしても川柳子にとって吉原は川柳のネタがゴロゴロ。

何もないのに空を見上げる時がある 森本高明

十斗(ばかり)水をこじると松になり
椎の木をとびこすように猪牙は行き
柳橋を出て隅田川を北へ向かって10回ほど艪を動かすと、左手に幕府
の幕府の米蔵の中に「首尾の松」が見えてきます。この松を見ながら吉
原での首尾を脳裏に思い浮かべるのです。
そして対岸には、名物の松浦家の「しいの木」が見えてきます。
聖天の横ぞっぽうへ漕いで行き
面白さ日本の隅へふねが付き
隅田川をさらに北上して待乳山聖天(まっちやましょうてん)の横を左
へ入ると山谷堀。日本堤の端に上陸して、土手八丁を行くと吉原の大門
が、見えてきます。

人生のロスタイムからファンファーレ  斉藤和子

一方、陸路で行く場合。徒歩でのんびり行く人もありますが、大体は竹
で作った粗末な駕籠「四つ手駕籠」を利用します。心持急ぎたい時には、
酒手をはずめば、矢のような速さで走ってくれるし、さらに急ぐときは、
料金を上乗せし、交代要員を二人付け「四枚肩」で飛ばす方法もあり。
大門を的に四つ手は矢のごとし
逃げもせぬ物を買うのに四まい肩
四つ手駕籠は、浅草寺(坂東13番札所)を雷門から入って、隋身門
(ずいじんもん)に抜け、馬道を吉原へ向かいます。ほかの道もあるの
ですが、川柳では、主にこの道を利用することが多いようです。
坂東の十三ばんを四つ手抜け
馬道が籠道に成るはんじょうさ

吊り革の揺れを数えているのです  前中知栄



いよいよ吉原遊郭に到着です。
遊郭は、周囲を大溝(おはぐろどぶ)で囲まれ、出入り口は大門一か所
だけです。どのルートで来ても日本堤(土手八丁)へ出て、「五十間道」
を大門へ向かいます。途中には「衣紋坂」「見返柳」があり。
日本を八町行くと仙女界
衣紋坂度々下りて左前
日本から極楽わづか五十間
もてたやつばかり見返る柳なり
さァ、大門をくぐると、そこは江戸の別世界・「吉原」です。

失楽園あなたとはずす道の駅  櫻田秀夫




海外ように作られた吉原大門の絵葉書 
 

よし原の背骨のような中の町
田舎もの水戸尻迄つき当たり
白い手で簾をかかげる中の町
大門から真っ直ぐ延びる大通りが仲の町で、両側には「引き手茶屋」
簾をかけて軒を連ね、そのまま行くと突き当りが「水戸尻」です。
仲の町には所々に「木戸門」があり、その木戸門を入った通りの両側に
大小の「妓楼」が建ち並んでいます。時代により差はありますが、妓楼
の数は200軒を超え、遊女の数も3千人を超えていたといいます。

ところで、「遊里へ行ってくる」と言って家を出るのは、昔も今も変わ
らず、後ろめたいもの。そこで男は、いろいろなことにかこつけて家を
出たり、何かのついでを作って吉原へ廻ったりしました。
高声で花見々とさそうなり
正灯寺おっと皆まで宣うな
(正灯寺は、吉原の近くにある紅葉で有名な寺)

過去形は行方知れずのままにする  山本昌乃

広大な吉原の中の揚屋町といわれる一帯は、いわば商業地区で、多くの
商家が軒を連ね、裏長屋もあり、商人や職人が居住し、江戸市中の町屋
と変わらない光景です。そこですべて用が足せるほど、そこは便利な一
つの都市になっていますから、言い訳はし放題、作り話も作り放題で。
謡い講不参の分は猪牙に乗り
真先はここ迄来てというところ
訳」謡いの練習する「謡講に行く」と言って家を出て、そちらには参加
せず吉原へ行く人や、墨田川西岸にある「真崎稲荷」「ここまで来た
から
には、吉原へ足を伸ばすのはいかがでしょう」と、神様に相談する
人がいるかと思えば、浅草境内で正月用品を売る年の市にやってきて、
気が変わって吉原へ行ったりする人もいます。
正月の買い物に来て気がそれる


 

ボクの今あなたの胸が現住所 ふじのひろし

 


「詠史川柳」

 

≪三浦屋・高尾大夫≫ 高尾大夫ふたたび

 

前のページ花魁・高尾の続きです。仙台藩の伊達騒動は、伊達政宗の孫
綱宗の女狂いに端を発したものでした。綱宗を目茶目茶狂わせたのは、
江戸は吉原三浦屋の花魁、二代目・高尾太夫です。
(三浦屋には高尾を名乗った太夫は7~10人いたと言います)
最高級遊女の花魁ともなれば、歌舞伎曲始め芸百般は一流で古歌の二千
や三千は暗記している教養人。一方の綱宗は躾はされているものの生来
の粗野粗暴。綱宗は、身分を笠に着ても、高尾の体重と同じ目方の大判
小判を差し出しても高尾は靡かなかったため、殺されてしまうのは先の
ページに書いた通り。


氏より育ち国主でもフレばフレ
金の威光を落したは高尾也
命より大事にしたのは高尾なり
高尾死すとも吠え面かかぬ也

 

高尾が最後まで首を縦に振らなかったのは、情婦の島田重三郎に操をたて
たためと言われていますが、一説には、応じたとも穿って、川柳子は次の
ような句も詠っています。

 

懐へしめて高尾五百入れ
綱渡りすると高尾も玉の輿

 

空が見えないA 級の付けまつ毛  井上一筒

拍手[4回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開