忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[516] [515] [514] [513] [512] [511] [510] [509] [508] [507] [506]
シミとシワ消すとわたしも消えました  美馬りゅうこ


   五大老の花押

「何でそうなるの」
                かす
徳川家康が豊臣の天下を掠めとったことについて、

秀吉ともあろう政治家が、やすやすとそれを許したのは、
もうろく
耄碌していたからだとしか考えられないと、誰しもが言う。

だが、それは結果論であって、秀吉の晩年の状況においては、

家康が天下を取る可能性がそれほどあったわけではない。

家康を関八州の太守にしたのは、大陸遠征に専念するために、

関東の治安維持を、家康に任せたかったからだ。

爪楊枝として私を添える  河村啓子

また、羽柴秀次を追放するにあたって、

秀頼の後ろ盾として、前田利家家康を頼りにしている。

あるいは、東国のことは家康に、

西国のことは毛利輝元小早川隆景に、差配を任せたい、

といったようなことも言っている。

またこの頃は、輝元に子がなかったので、

隆景が高く評価する弟・毛利秀元元就・四男)が養子となっていた。

凹凸したり捻じれたりしてつづく  今井和子

ところがこの年の暮れに、輝元に実子として秀就が生まれて、

秀元は嫡子としての地位から降り、

山口を本拠にした独立大名となる方向で調整が行なわれるが難航する。

しかも隆景は (1597)に死去した。

もし、秀就の誕生がなくて秀元が継承者として安定し、

隆景が存命なら、毛利家は安泰だっただろうし、

西軍の盟主となるような、冒険主義にも陥らなかったはずだ。

また、そうした歴史であれば、

家康につけいられるようなこともなかっただろう。

また、その場合には、如水も毛利主導の西日本秩序のなかで、

大人しくしているほかはなかったはずだ。

運命にもDNAがあるらしい  武本 碧

ただ、それでも、秀吉は織田旧臣の代表格で宇喜多や細川に娘を 
                                ふやく(もりやく)
嫁がせていた前田利家を織田家の血も引く秀頼の傅役として、

大坂城に置き、伏見城で政務中心にあった家康に対峙させた。

この体制では、家康のほうが優勢とは言えなかったし、

だからこそ、家康は焦って諸大名と縁組をしたりした。

つまり家康は、隆景と利家が先に死んでくれたからこそ、

天下を取れたのであり、如水が家康寄りになったのも、

そういう変化があってのことなのだ。

北緯二十五度東経5度の咳  井上一筒

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開