忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[515] [514] [513] [512] [511] [510] [509] [508] [507] [506] [505]
口から口へ移す嘘っぽい夢  雨森茂喜

「武断派の七将」
 
浅野幸長(甲斐甲府城主)  池田輝政(三河吉田城主)

 
加藤清正(肥後熊本城主) 加藤嘉明(伊予松山城主)

 
 福島正則(尾張清洲城主) 細川忠興(丹後宮津城主)


黒田長政(豊前中津城主)

「再び、揺らぎ始める天下」

「朝鮮の役」は、ただでさえ基盤が脆弱な豊臣政権に、

大きな打撃を与える結果となってしまった。

遠征軍の中心となっていたのは、

おもに西国に領地を持つ大名たちである。

これらの大名の多くは、もともと親豊臣派であった。

それが得るものが何もなかった。

外征により、財政や人員をはなはだしく消耗してしまう。

そしてさらに深刻なのが、三成ら五奉行を中心とする「文治派」と、

加藤清正ら主に朝鮮の戦場を駆け巡った「武断派」の対立であった。

なかでも三成の讒言により、一時は秀吉から謹慎を命じられた清正は、

「三成憎し」の感情がとくに強かった。

朝日より夕日が似合う無節操  大和峰明

慶長4年(1599)3月3日、前田利家が亡くなる。

利家は唯一、家康と互角に渡り合える大老であった。

すると武断派の、加藤清正、福島正則、黒田長政、細川忠興

浅野行長、池田輝政、加藤嘉明「七将」が、

大坂にあった三成の屋敷を襲撃した。

しかし、佐竹義宣からこの情報を得ていた三成は、

あろうことか、家康のいる伏見城内に逃げこんでいた。

ひょんなことからクラゲと一つ屋根の下 笠嶋恵美子

両者は伏見で睨みあうことになったが、

家康が仲裁に入りその場は事なきを得た。

ただ三成はこの件をきっかけに、奉行の職を退いたうえ、

居城の佐和山城で蟄居を承諾させられる。

「利家の死去」、「三成の蟄居」、により、

家康の専横に歯止めをかける存在がいなくなった。

そんな中央の状況を如水は、

九州の地から冷ややかな目で眺めていた。

如水は次に天下を狙うのは家康だと睨んでいる。

三成ら奉行連中は、「七将の襲撃事件」を面白く思わず、

必ず衝突することになると考えていた。

BとB型 移動性低気圧  田口和代



「この時、如水の動き」

慶長3年(1598)8月18日秀吉が伏見城で没した。

享年62歳。

如水がそれを知ったのは、領国の豊前中津においてである。

20日に第一報を受けた如水は、24日に確報を得ると、

毛利氏のキーマンである吉川元春の三男の広家に、

「自分は京で世間の様子を静観するつもりである」

と書き送った。

かって秀吉の名軍師として鳴らした如水、ときに53歳。

朝鮮の陣での不手際から勘気をこうむり隠居謹慎し、

「秀吉の死によって完全の自分の時代は終わった」

―と、普通の人間であれば肩を落とすところだろう。

ロープの先にあぶない火種燃えている  都倉求芽

だが、如水は違った。

「今いちど、腕をふるう時がきたわ」

その目は輝きを取り戻し、全身には生気が満ち溢れていた。

広家への書状は「上方に兵乱起こらん事、かねて悟っている」と続く。

新たな乱を予期した如水は、
         とも
大坂と備後の鞆と周防の上関に早舟を待機させて、

何か事が起これば即座に国元に連絡が来る仕組みを整えていた。

このおかげで、秀吉の死を九州にいながら、

三日目に知ることも出来たのだ。

そしてまた戦闘帽に旗を振る  柴田園江

同年12月、如水は予定通り伏見の黒田屋敷に入る。

すでに彼の耳には、五大老筆頭の家康が、秀吉の死の直前に、

浅野長政、増田長盛、長束正家、前田玄以、石田三成

いわゆる五奉行に対し、

「豊臣家臣同士で私に派閥を作りません。

  秀頼様がご成人されるまでは諸大名からの知行に関する訴えを

  取り次がず、自分が仮に加増されても辞退します」

と誓紙を出していたことが入っていた。

玉葱の薄皮ほどのせめてです  新川弘子

しかし如水は、「そんな約束など何の保証にもならぬ」

と、醒めきった頭脳で考えている。

事実、秀吉の死の直後に、石田、増田、長束、前田の4奉行が

毛利輝元に、「世間がいかに乱れても協力しよう」

という誓紙を出させている。

家康と親しい浅野長政を排除し、輝元ひとりと同盟を結ぶ内容は、

明らかに「私に派閥を作らない」という

秀吉の定めた法度に抵触していた。

さらに慶長4年1月9日には、薩摩の島津義弘、忠恒父子に対して、

朝鮮四川の大勝の功として、5万石が加増された。

これも「知行は秀頼成人まで変更しない」という定めに背く。

鴨川の五分には過去の紙魚がある  たむらあきこ

如水はひとり呟いた。

「秀吉様の大義名分は、浪速の露と消えたのだ」

『天下惣無事』―大名間の領地を巡る私戦は一切許さず。

公儀への奉仕によってのみ本領を保証し恩賞を与える。

これに従わない者は、天皇の名において秀吉が討伐する、

というロジックである。

秀吉は圧倒的な武力と財力を背景にこの「惣無事」を押しつけ、

天下の統一と支配を正当化した。

私戦を禁止するために必要な「論功行賞」も行なえなくなった時点で、

それは崩壊したのだ、と如水は考えた。

すでに諸大名は領地に飢えた狼となって動き出している。

それは黒田家も例外ではなかった。

あるかなしかの風にも飛んでいった種 柴本ばっは

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開