忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[375] [377] [376] [374] [373] [372] [371] [370] [369] [368] [367]
ブラックホールのここは真ん中だと思う  安土理恵

0883d61f.jpeg

     降伏の絵     (各画像は拡大してご覧下さい)

無念の降伏を決意し、調印式に臨む松平容保

新政府軍代表には
板垣退助、中村半次郎、西郷隆盛らがならぶ。
                                   (「会津藩降伏之図」会津若松市所蔵)

「会津終焉」

9月4日、城の西方の如来堂に陣取っていた新撰組が敗退。

9月15日、一瀬要人らの部隊が新政府軍と遭遇。

 一進一退の激闘を繰り返し、城の南方の一の堰村で辛うじて、

 西軍を追い払うが、指揮官の一瀬要人をはじめ、

 多くの死傷者を出し、撤兵を余儀なくされた。

玄武隊の一員として戦っていた八重の父・権八

この戦いで戦死している。

これはまだ序の口ですと雨が降る  清水すみれ

佐川隊はなおも日光口を進軍せんと

大内宿田島方面で苦闘を続けるが、

戦局を覆すには至らなかった。

9月4日、米沢藩が降伏したのに続き、

 15日には仙台藩も降伏する。

最後まで糧道を確保していた城の西南部も、

西軍の手に落ち、若松城は完全に孤立に追い込まれた。

トンネルを抜け出た前に次の山  オカダキキ

27-8.jpg


14日から西軍の総攻撃がはじまる。

城の周囲に陣取った50門に及ぶ大砲が轟然と火を噴く。

籠城から1ヶ月、5000名が立て籠もった鶴ヶ城では、

全員討死の覚悟であったが、

奥羽征討総督・仁和寺宮が錦旗を奉じて、

塔寺まできたことを知り、

松平容保はついに「降伏開城」を決意。
 てしろぎ  すぐえもん
手代木直右衛門・、秋月梯次郎らが、

米沢藩陣所へ行って交渉に入った。

相手は政府軍の参謀・板垣退助

当日は結論が出なかった。

忘却の海に向かって船を漕ぐ  森光カナエ

20日、あらためて政府軍に「降伏」を伝えた。

21日、会津藩は抵抗をやめる。

 松平容保は家臣に開城を告げ、

   城外で戦闘を続けていた、佐川官兵衛には書面で、

   帰順を伝えた。

22日、白旗を揚げて降伏した。

この白旗は城内にいた女性たちが、

布を集めて縫いあわせたもので、

長さは3尺(約90㌢)あり、これに「降伏」の文字を書いた。

無条件降伏であった。

北の大手門に白旗が掲げられると、

政府軍の発砲がすべて止んだ。

それで気は済みましたかと割れた皿  八上桐子

27-4.jpg
   27-5.jpg

容保喜徳は、籠城戦を戦い抜いた藩士を集めて、

別れを告げる。

藩士たちは涙を流し、城を出た2人は、

妙国寺に護送されていった。

政府軍が大きな歓声をあげて城門から駆け込んできた。

この時、城にいたのは4956人、うち女性は570人・

傷病者284人・老人や子供は575人だった。

空箱の中で蟋蟀鳴いている  畑山美幸

7a2ec2bd.jpeg

「萱野権兵衛」

戦後、新政府は容保に罪を問おうとしたが、

「主君には罪あらず。抗戦の罪は全て自分にあり」

萱野権兵衛が主君を命がけでかばった。

このため容保は幽閉で済むことになったが、

権兵衛は久留米藩邸にお預けとなり、

新政府の沙汰を待つ事になる。

古里の渋茶が仲裁してくれた  岩根彰子

会津藩が新政府軍に降伏し、若松城を明け渡すと、

新政府軍は容保の代わりとして、戦争責任者の首を求めた。

戦争の終盤、筆頭家老の神保内蔵助・田中土佐は自刃、

第3席は行方不明という状況。

第4席の権兵衛は、戦いの終わりを見届け、敗戦処理城明渡し、

藩主父子の助命嘆願など敗戦処理に力を尽くした。

そして、戦争責任を追及する会議で出た新政府軍の、

「首謀のものを出頭させるべし」 

という命に名乗りを上げ、

会津藩における一切の戦争責任を一身に引き受けた。

雨雲がぎっしり覆う後頭部  笠嶋恵美子

kayano-1.jpg

     萱野権兵衛

やがて権兵衛の切腹の場に当てられた飯野藩保科邸から、

迎えが来た。

権兵衛は久留米藩有馬家に厚く礼を述べるとそこを出た。

保科邸には梶原平馬山川大蔵が来ていた。

権兵衛が到着すると、保科正益から本日の介錯人は、

剣客の沢田武司であることが伝えられる。

梶原と山川は権兵衛に、容保照姫からの親書を渡した。

熱い目で追うものがあり花図鑑  桑原伸吉

権兵衛がおし戴いて容保からの親書開いてみると、

そこには、

「私の不行き届きによりここに至り痛哭にたえず。

  その方の忠実の段は厚く心得おり候」


とあり、また照姫からの親書には

"夢うつつ思ひも分す惜しむそよ まことある名は世に残れとも"

の一首が添えられていた。

権兵衛は、ねんごろな書状に謹んで礼を述べ、

「覚悟の事であるから、少しも悲しむところではない」

と言い、むしろ喜びの心を述べた。

もう何も言うまい月が丸いから  和田洋子

27-9.jpg


「付足してー1」

9月8日にすでに「江戸」「明治」となっていた。

徳川幕府に忠誠を誓い擁護をした結果が、

会津藩の終焉になるとは、誰が予測しただろう。

誰もが八重も、ただ会津を愛し、

守っていきたかっただけなのに。

なんと不条理な戦いであったのか。

城を開け渡した後に、

「これでくじけたら、会津は本当に負けになる」

八重はくちびるを噛みしめ胸を張って、明治の世を迎えた。

「勝てば官軍、負ければ賊軍」

幕末以来、朝廷への忠義を欠かしたことなどなかった、

にもかかわらず、「朝敵」の汚名を着せられ、

故郷が灰燼に帰してしまったことで、

「官軍か賊軍か」の喩えがこれほど適切であったことを、

会津の人たちは思い知らされるのであった。

もういいよそしてだあれも浮いて来ず  嶋澤喜八郎

katahiro.jpg


   松平容大 (三沢市先人記念館所蔵)

「付足して-2」

会津藩は明治2年(1869)10月、

生まれたばかりの容保の子・
容大を藩主にして、

再興が許されたが、28万石から3万石に減封されたうえに、

陸奥の奥地・
斗南に移された。

寒さなどあまりにも厳しい環境に、

廃藩置県後多くの者が、その地を去ったという。


(一方、容保は、江戸に移され謹慎。

  のちに許されて日光東照宮の宮司となった)


先頭の人だけ方舟に乗せる  井上一筒

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開