忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[337] [336] [335] [334] [333] [332] [331] [330] [329] [328] [327]
喉仏ふたつの影の置炬燵  山本早苗

113df119.jpeg

「佐川官兵衛」ーエピソード

天保2年(1831)9月5日。

家禄300石の佐川直道の長男として、

会津若松城下に生まれる。

性格は直情的だが、槍の名手で勇猛果敢、

人情に厚く、多くの藩士から慕われた。

文久二年(1862)藩主・松平容保が京都守護職に就くと、

それに従い上洛する。

元治元年(1864)には、

藩士の子弟を選んで「別撰隊」を組織し、

隊長として、京都市中の警護にあたる。

頭突きでよければ助太刀をいたす  酒井かがり   

鳥羽・伏見の戦いで、伏見街道で薩長勢を迎え撃った時、

その壮絶な抜刀切込みや、

また、銃弾により眼を負傷したにもかかわらず、

ひるまず血まみれた阿修羅のごとき形相で、

指揮を執っていたことから、

「鬼の官兵衛」と呼ばれるようになり、

薩長の志士を震え上がらせたという。

その戦いに破れ、ついに会津藩も降伏。

官兵衛は下北半島へ追放され、謹慎生活を送る。

ポッケには明日の欠片も2・3粒  谷垣郁郎

江戸幕府が倒れ、明治維新となり、

廃藩置県が行われると会津藩に帰郷。

その後、官兵衛は、多くの藩士をつれて、

東京の警視局に奉職。

一等大警部の職を得るが、大藩の家老としては低い待遇に、

藩士たちは怒るが、官兵衛はこれをなだめ、

月給五十円のうちから一部を、

藩主に送るなど忠臣ぶりをみせた。

前略のかたちで動く足の裏  山本芳男

明治10年(1877)の「西南の役」が起きた時、

麹町の警察署長をしていた官兵衛は、

西南の役に参戦するよう、政府から命ぜられる。

当時の官軍は、農民を中心に組織されており、

基盤が弱かったため、

士族の警察隊が必要だったのである。

そして、官軍として戦った官兵衛は、阿蘇の地で散る。

明治10年(1877)3月18日、46歳。 

辞世の句は、

"君が為都の空を打ちいでて 阿蘇山麓に身は露となる"

スナメリの歯で噛むキシリトールガム  井上一筒

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開