ロンパリ!考える椅子
川柳的逍遥 人の世の一家言
[
334
] [
333
] [
332
] [
331
] [
330
] [329] [
328
] [
327
] [
326
] [
325
] [
324
]
天誅の嵐の中へ
速報を読む菜箸を持ったまま 久保田 紺
家訓を背負って
「会津藩政史」
かたひろ
7代藩主・
松平容衆
の時代。
文化4年
(1807)
11月、会津は幕命によって、
唐太
(サハリン)
へ出兵することになった。
これはロシア人が唐太や北蝦夷地の日本人集落を、
荒らしたため、居留地を保護する必要が生じた。
翌文化5年1月に出動した藩兵は、
唐太へ800人、松前へ270人、宗谷へ370人、
利尻島へ350人。
「大君の儀、一心大切に忠勤を存ずべく」
と幕府への絶対忠誠を求めた会津藩家訓の精神は、
名君・
保科正之
の死から135年後、
会津松平家を、国防の第一線に立たせた。
二礼二拍手して蒸す日本 森 茂俊
かたたか
8代藩主・
容敬
が弘化4年
(1847)
2月以降、
幕府から江戸湾警備を命じられ、
房総の富津・竹岡に陣屋を設けた。
容敬は、嘉永5年
(1852)
2月に生涯を終え、
その養子の9代・
容保
が9代にして、
最後の藩主に就任するが、
翌年6月3日には
ペリー
が浦賀に来航。
会津藩は小船多数で黒船を取りかこみ、
万一の場合に備えた。
一切を捨てて案山子になった由 筒井祥文
あけて嘉永7年
(11月27日・安政改元)
1月、
会津藩は江戸湾砲台
(お台場)
の守備を命じられた。
文久2年
(1862)
12月、
容保が新設の京都守護職に任命され、
尊王攘夷派の
天誅の嵐
が吹き荒ぶ京へ、
赴任せざるを得なくなった。
これらは、
「困ったときの会津藩頼み」
という発想が、
深く根付いていたことを物語る。
流れ星枯山水へ身を投げる 蟹口和枝
文久2年12月、容保は千名の精兵を引き連れ京に到着し、
黒谷金戒光明寺に入った。
当時、京に多くの藩士たちが集結していた長州藩は、
尊王攘夷の最たるもので、朝廷内の急進派公家を通じ、
幕府に攘夷の実行を迫っていた。
彼らの行動は、
攘夷決行の祈願のための天皇行幸を計画するなど、
孝明天皇
をも蔑ろにするものであったため、
文久3年8月18日、会津藩と薩摩藩はクーデターを決行、
三条実美
ら急進派公家7人を京都から追放した。
≪「8月18日の政変」≫
(拡大してご覧下さい)
火の山に向かうしばらく火にならん 前田扶巳代
誠実な人柄の容保は、
攘夷派の孝明天皇から信頼され、
「朝幕ともに国難に対処すべし」
とする公武合体の実現に努めた。
そんな折、容保の見通しが甘かった出来事が起こる。
オブラートがなくなった 苦い 田中博造
足利将軍3代の木像
徳川の身代わりとなった将軍
(左から尊氏、義詮、義満)
2月23日の早朝、
京の三条河原に木像の首が3つさらされていた。
首の下には、
「初代等寺院殿尊氏」
などと、
それぞれの位牌が吊るされ、
立て札には
「逆賊 足利尊氏、同義詮、同義満」
とあった。
朝廷を軽んじた逆臣、足利将軍に天誅を下すという意味で
徳川幕府へのあてつけだった。
首は、北山等持院にある足利将軍3代の木像から
引き抜かれたものだった。
盗んだ木像を三条河原にさらしたのは、
実は会津藩の密偵で、密かに、
攘夷浪人の監視をしていたはずの
大庭恭平
だった。
店を出た途端左は右になる 徳山泰子
2月10日発信の「会津家家訓の縛り」の中で誤記入がありました。
岩根彰子
さんには、大変、ご迷惑をおかけしました。
謝罪して訂正いたします。
誤
表紙
の桃は差し歯をされました
正
表装
の桃は差し歯をされました
北山等持院
足利将軍家の菩提寺(霊光殿に歴代将軍の木像を安置)
【豆辞典】ー足利将軍三代
室町幕府初代将軍・足利尊氏、2代・義詮、3代・義満のこと。
1863年に3人の木像の首と位牌が京都・等持院から持ち出され、
賀茂川にさらされた。
これは倒幕を意味した挑発行為と考えられ、
また、江戸で募集した浪士組の上洛前でもあったため、
松平容保は激怒。
げんろどうかい
融和策である
『言路洞開』
を掲げ、討幕派とも話し合う
姿勢を見せていたが、それを一転させ、
浪士取り締まりを強化していく。
『言路洞開』ー「言路」とは君主や上役に意見を述べること。
「洞開」は開け放つこと。
(ぺりー来航を受け、開国か否かの判断に迷った老中・
阿部伊勢守
が
「言路洞開」を掲げて、広く意見を求めたという。
容保は浪士対策として「言路洞開」を掲げ前関白・
近衛忠熙
に建白した)
結界がどんよりしてるから跨ぐ 岩根彰子
【豆辞典】-北山等持院
京都市左京区にある臨済宗天龍寺派の寺院。
1341年に
足利尊氏
は等持院を、2年後に別院北等持寺を建立。
尊氏の死後、寺は墓所となり、名も等持院と改めた。
「応仁の乱」
で等寺院が焼失したため、
別院だった等寺院が本寺となる。
東西に分かれた庭園を持ち、
西の庭は、
芙蓉池
と称し衣笠山を借景にした池泉回遊式で、
北側には、茶室・
清漣亭
がある。
威風堂々等身大のグッドバイ 酒井かがり
[3回]
PR
y2013/02/16 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
<<
神保修理夫婦の悲劇
HOME
山本家ファミリー
>>
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ
[PR]
カウンター
1日1回、応援のクリックをお願いします♪
最新記事
式部ー藤壺・花陽炎-①
(11/21)
式部ーどうにもとっまらない-賢子
(11/14)
式部ーどうにもとまらない賢子
(11/07)
式部ー賢子--跳んで弾けてとまらない
(10/31)
式部ー恋の手立ては手紙から
(10/24)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メールログイン
カテゴリー
演劇・映画 ( 8 )
ポエム&川柳 ( 1091 )
アルバム(風景) ( 2 )
アルバム(催事) ( 2 )
アルバム(動物) ( 0 )
雑学 ( 43 )
名言・辞世の句 ( 0 )
未選択 ( 0 )
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開