忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[339] [338] [337] [336] [335] [334] [333] [332] [331] [330] [329]
扉から扉 この世という場所は  森田律子

t-9-7.jpg  t-9-6.jpg
              西郷頼母邸跡


「あいづねの遠近人に知らせてよ 保科近悳今日死ぬるなり」

                         (西郷頼母の辞世)
                   ちかのり
西郷頼母の諱は近悳(保科頼母)

頼母は会津松平藩の名門に生まれ、

文久2年(1862)に32歳で筆頭家老となった。

同年8月、

藩主容保に京都守護職の内命が下った時には、

同職田中土佐とともに江戸に駆けつけ、

国力に鑑み、強く反対したが容保は守護職を拝命した。

また文久3年(1863)4月に上洛し、

容保に守護職辞職を求めるが容れられず、

容保の怒りを買い家老職を解任され、

以後5年間、会津で幽居生活を送っている。

縦列駐車がヘタクソな蓮根  くんじろう

慶応4年(1868)に旧幕軍が「鳥羽伏見の戦」で敗走し、

容保が会津に帰国してから、頼母は家老に復職。

しかし、恭順謝罪を説き、登城差止め・蟄居処分を受けた。

新政府軍が城下に迫るのをみて、

禁を犯して登城するが、

再び恭順を説いて主戦派と対立し、

越後口方面への使者にかこつけて城を出された。

「中道を行く者の厳しさは、右から見れば左に見え、

 左から見れば右に見えることである」


再考をなさいませタピオカの鬱  前中知栄

頼母が登城した後、屋敷に残った一族は、

戦闘で足手惑いになるのを恐れて自刃する。

 「なよ竹の風にまかする身ながらも たわまぬ節はありとこそきけ」


                      (妻・千重子の辞世の歌)

「女(め)竹、細竹は、風に任せているように見え、

  私も今の時代に身を任せているが、

  竹にも折れないための節があるように、

  女性にも貞節があることを知っていてほしい」


「なよたけの碑」は,墓とともに善龍寺に建っている

歌わないのがカナリアの返事です  奥山晴生

t-9-4.jpg


    西郷頼母の屋敷

「西郷頼母一族の悲劇」

幕末の西郷頼母は、

容保の守護職就任に強く反対したが容れられず、

家老職を解かれ、蟄居処分を受け、また、

鳥羽伏見の戦いを経て容保が帰国した後も、

恭順謝罪を説き、登城差控え・蟄居処分を受けていた。

しかし、新政府軍が城下に迫るのをみて、

禁を破り、息子吉十郎を伴って登城していった。

真夜中に骨を齧るハギシリのついで  山口ろっぱ

t-9-9.jpg


屋敷に残った一族のひとたちは、

戦火の迫るなか足手惑いになることを恐れ、

若松城の城門近くの西郷頼母の家老屋敷で、

頼母一族21人は自刃に倒れた。

この一族の自刃があったのは、

家老の頼母が,国境警備にあたっている時のことである。

慶応4年(1868)8月23日早朝、

城下町に早鐘が鳴り響き、

藩士の家族が続々と若松城に向かうなか、

一族は、家老屋敷に集まっていた。

画鋲を抜くと熱をもっていた  畑山美幸

そこで頼母の母・西郷律子は、

「女が城に居ては足手まといになる。されど、

  敵の手に落ちて辱めを受けるわけにはいかない」


と言い、辞世の句を詠むと、自刃に倒れた。

妻・千恵子は義母・律子の後に続き、

まだ自害できない幼い我が子を刺した。

ケチャップでごまかすシュールリアリズム  藤本秋声

そして千恵子は、我が子の死を確認すると、

返す刀で自分の喉を貫き、

会津藩士の妻としての役目を果たした。

こうして、頼母の家族9人が自害。

また、別室に集まった縁者12人も律子らに続き自害。

この日、頼母の家老屋敷では、

一族21人が自殺したのである。 (西郷頼母一族の自刃より)

一錠で眠る百錠なら死ねる  清水すみれ

拍手[1回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開