忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[341] [340] [339] [338] [337] [336] [335] [334] [333] [332] [331]
組み立ててみたら余ったのは兵器  吉川 幸

rekisi-6.jpg

「ゲベール銃」

口径:17.5mm 全長:137.5cm 重量:4.5kg 

射程距離:100m~300m

長崎の砲術家・高島秋帆によって、

輸入の先鞭がつけられた.。

その後、各藩で大量に倣製され、

幕末期の洋式銃の代名詞的存在となった。

燧石式または雷管式の点火機構であるため、

火縄銃よりは弾丸の装塡時間が短く、雨にも強かった。

しかし、施条(ライフル)が刻まれていない滑腔式で、

しかも発射時の衝撃が大きいため、

命中精度が低いなどの問題点も多かった。

会津戦争時にはすでに旧式化しており、

二線級の銃と広く認識されていたが、

会津藩は新式銃を十分に揃えておらず、

ゲーベル銃を主力とせざるを得なかった。

e92a7830.jpeg  ゲーベル銃
(画面をクリックするとかくだいされます。)

左手の親指曲げてこれが能登  山田ゆみ葉

「エンフィールド銃」

口径:14.7mm  全長:123.2cm 重量:3.9kg  

射程距離:1.100m

1853年にイギリス陸軍が制式採用した、

ミニエー銃の改良式銃。

日本に輸入されたミニエー銃の中で、ほぼ主流を占めた。

筒の内側に螺旋状に溝を刻む「施条(ライフル)式」を、

取り入れたことで、

弾丸に回転を加えることができ、

命中精度、飛距離、破壊力が格段に向上した。

しかも、底部をくりぬいた椎の実型の弾丸が、

発射時の圧力で拡張して、

銃の筒内にフィットするため(ミニエー効果)

弾丸を口径より小さく造ることができ、

装塡の容易さとライフルの高性能とを両立できた。

幕末期には50000挺以上が輸入され、

会津戦争では、新政府軍が主力銃として用いた。

3538829e.jpeg エンフィールド銃

らりるれろが正気になるとなお恐い  河村啓子

「スペンサー銃」

口径:13.2mm 全長:99cm 重量:3.7kg  

射程距離:700m~820m


会津戦争で、八重が鶴ケ城籠城戦に用いた最新鋭の銃。

1863年、南北戦争中のアメリカで製造が始まった。

射程はエンフィールド銃と比べてやや短いものの、

弾丸を弾倉に入れて銃尾から装塡できる方式を

取り入れたことにより、

レバーアクションで7発の銃弾を連発できた。

幕末の日本には、4700挺以上が輸入されており、

佐賀藩が標準装備にしたのをはじめ、

新政府軍に重宝された。

会津藩砲術師範・山本家の娘である八重は、

この銃を手に新政府軍に抗戦、
 
北出丸に来襲した新政府軍を狙撃した。

e92a7830.jpeg
 スペンサー銃

耳の底銃は装填されたまま  小嶋くまひこ

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開