生きている私ができる墓まいり 平紀美子
「新島八重の会津帰郷」
八重が会津へ戻るのは、戊辰戦争後初めてのことで15年ぶりになる。
明治15年7月3日、京都を出た
新島襄らは、
11日には中仙道を通り、郷里である群馬県の安中に到着する。
そこで海路で横浜に上陸し、
一足先に安中へ入って襄の到着を待っていた八重と合流。
1週間ほど安中に滞在した襄らは、7月17日に、
八重・覚馬の娘・みねと夫・伊勢時雄の4人で会津へと向かう。
旅たのし男に櫛を借りられる 森中惠美子
襄らは日光を観光した後、
白河を通り、7月27日に八重の故郷・会津へ入った。
襄が会津を訪れるのは初めてである。
また、八重にとっても結婚後で初めての帰郷となる。
八重とみねは、戊辰戦争後初の帰郷であった。
みねと時雄は前年に結婚し、新婚旅行も兼ねていた。
当時、東北本線は開通していなかったことから、
人力車での移動であった。
そぞろ歩けば雫するエッセイ 徳山泰子
一行は、日光見物後に白河へ行き、そこから白河街道を通り、
せいしどう こなん
勢至堂峠で馬に乗り換え、
湖南から舟で猪苗代湖北西岸に渡り、
27日に七日町の
藤田平次方の当時若松で
最も大きな旅館・清水屋に入った。
こた
白河街道からの峠越えは、八重と病弱の襄にとってよほど堪えたらしく、
かんにんごりょうさつ
「ドタパタドタパタ馬ニ引カレテ若松ニ参ル、ソノ堪忍御了察アレ」
と襄から愛弟子の
徳富蘇峰宛ての手紙に書かれている。
船宿に結び目置いて逃げたとさ くんじろう
襄は会津で、若松城を見学し、
会津戦争の生き残りから若松城籠城戦についての話を聞いた。
襄が会津を訪れたとき、既に若松城は取り壊されていた。
明治政府は若松城を保存しようとしたが、
若松城は籠城戦での破損が酷かったため、
福島県側が若松城の取り壊しを上申し、
明治7年に若松城は取り壊された。
沈黙の深さは覚悟した証拠 太田扶美代
8月1日、襄は伊勢時雄を伴って、会津から山形県・米沢へ向かう。
八重とみねは、襄と別れて、会津に残った。
当時、米沢へ行くには、
北塩原村の桧原峠
(標高1094㍍)を越える米沢街道を通るしかなかった。
2日に襄は桧原の大和屋に宿泊している。
3日には白布高湯温泉の東屋に逗留。
21日、布教活動などで、米沢の甘糟三郎宅へ行く。
※ この間に襄は『青春時代』の執筆をしている。
モノクロに戻って勘を連れ歩く 前中知栄
再 会
襄が米沢へ行っている間、八重、みねは若松に留まっていた。
八重が見た若松は、まだ戊辰戦争の傷痕が色濃く残り
「士族中多クハ貧困」(『日抄』) と書き残している。
(若松に住む旧会津藩士の生活は依然として窮乏していた)
八重が故郷・会津に滞在していた時、若松は活気がなかった。
「市人ハ旧藩ノ圧抑(あつよく)ヲ受ケタルニヨリ、
更ニ改進ノ精神ナク、新奇ノ事ヲ為シ肯セズ、唯旧ヨリノ商売ヲ為スノミ」
(会津の人々は新たなことを受け入れず、旧態の商売をするのみだった)
ゆうおう
新島襄・『遊奥日記』
生きのびて川 生きのびてふきのとう 田中博造
八重はこの時、戊辰戦争で焦土と化した武家屋敷跡を見て、
藩政時代に繁栄していた城下と比べ、時代の大きな変化を感じていた。
(また「然ルニ北方(喜多方)ニ於イテハ、
すこぶ
農民中往々自由党ニ加入シ頗ル民権皇張ヲ望ムモノアルヨシ」 と、
(喜多方市では、農民を中心に自由民権運動が起きている)
戊辰戦争で武家屋敷のほとんどが焼失し、
八重の生家があった米代四ノ丁は、水田と畑に変わり、
繁栄の面影は全く残っていなかった。
<旅のブログは水曜日へつづく>
迸る想いを砕く蜃気楼 佐藤美はる[2回]
PR