逆立ちで正しい位置に戻す臍 八上桐子
同志社女子大学 同志社女学校の新校舎
(それぞれの写真は画像をクリックすると拡大して見れます)
同志社は1875(明治8)年に小規模の英学校としてスタートした。
薩摩藩邸跡に移るのはその翌年。
さらに数年後、「煉瓦建て校舎」の建設をスタートさせる。
設計にあたったのは米人宣教師のD・C・グリーン。
宣教師ながら建築の専門家、と思いたいが、そうではなかった。
子供のころ祖父の煉瓦積みを見ていた、という経験を生かし設計した。
施工は京都の宮大工・三上吉兵衛、煉瓦建築は初めてだった。
新島旧邸
「同志社と新島襄」
明治8年11月29日、西暦1875年、
京都寺町、現在の新島旧邸地に
同志社英学校が開校した。
わずか教師2名、生徒8名の船出だったが、
これが
同志社大学の始まりである。
校名の同志社とは、
「志を同じくする者の約束による結社」
という意味だが、一説には八重の兄・
覚馬が命名したともいわれている。
翌・明治9年、覚馬が維新後に購入していた相国寺門前の
旧薩摩藩邸の敷地6千坪を新島襄に譲渡、
同志社英学校は新校舎を建設する。
(現在の同志社大学今出川キャンパスである)
ハイヒール70キロを盛り付ける 居谷真理子
彰栄館
今出川キャンパスには文明開化時代の文化遺産が沢山残されている。
現存する京都市内最古のレンガ建築・
「彰栄館」(明治17年)、
プロテスタント系では日本最古のレンガ造り教会・
「礼拝堂」(同19年)、
日本最古の洋式建築図書館・
「有終館」(同20年)など、
重要文化財が目白押しである。
(先述の宣教師・グリーンの設計)
このころ襄は、学校の運営だけでなく、伝道活動に精力的に力を注いだ。
その活動を冷ややかに見ていた
槇村から、
京都府知事が
北垣国道に代わると、伝道活動は一気に全国展開する。
襄が全国を回ったのは、伝道活動だけが目的ではなく、
大学を設置することでもあった。
わたくしの器に雑草が似合う 杉本克子
同志社は、キリスト教プロテスタント系の大学だが、
新島は伝道を使命とするミッションスクールではなく、
キリスト教信仰に基づく人格主義教育、
「徳育」を行う総合大学の設立をめざしていた。
キリシタン禁制の高札が撤去されたのは明治6年、
まだまだキリスト教への風当たりは強かったが、
新島も、その協力者の覚馬も泰然自若、決して揺らぐことはなかった。
それは明治維新後の日本が欧米列強に伍して発展を遂げ、
近代化いていくためには、
"何よりも自由・自立の精神の涵養が欠かせない"
という確固たる思いがあったからだろう。
さかさまに振ってもぶれぬ石頭 武本 碧
かねてから政府要人の
木戸孝充や森有礼などと親交があった襄は、
彼らにも大学設立を働きかけて募金活動も精力的に行った。
襄の募金活動に協力した政財界人は多く、
井上馨、陸奥宗光、青木周蔵、など時代の重鎮が名を連ねた。
勝海舟もそのひとりだった。
2人が初めて会ったのは、
襄が大学設立の必要性を勝に訴えたことがきっかけで、
「日本全国にキリスト教主義の学校を普及させるには何年かかるか?」
と勝が質問を投げかけてからである。
(以降、ふたりは親交を深め、襄の墓標は、勝が揮毫している)
帳尻が合って満月一気呑み 谷垣郁郎
礼拝堂
日本で最も古いキリスト教神学研究機関である神学部を筆頭に、
学問分野でも同志社は、常に先導的な役割を担ってきたが、
新島は旧知の勝海舟の問いに、
「大学の完成には200年を要する」と述べた。
千年の都・京都に同志社英学校が開校して今年で138年、
今や13学部を抱える日本を代表する総合大学だが、
62年後にどんな完成形をみせてくれるのか?
衆目の集まるところである。
とはいえ当時、大学は官位が一校
(東京大学)しかなかった。
大学設立の賛同者には、上記の3氏のほか、
大隈重信、土倉庄三郎、大倉喜八郎、岩崎弥之助、渋沢栄一など
政府界の実力者が次々と名乗りをあげた。
勝海舟も積極的に動いたが、
私立大学の創立は、容易なことではなかった。
見終わった夢詰め込んだダンボール 井上一筒
明治23年1月23日、新島が志半ばで斃れ永眠する。
だがその理想は協力者や教え子など、
"同志"に引き継がれ、
明治45年専門学校令により大学に昇格。
大正9年には大学令により大学に昇格。
関西初の私立大学が誕生する。
階段を転がり落ちて無事着地 新家完司[3回]
PR