代議士に腹立てながら生きている 新家完司
槇村正直
「京都2代目知事・槇村正直」
天保五年
(1834)、槇村正直は、長州藩士・
羽仁正純の子として生まれた。
長州藩では諜報活動にも従事していたらしい(推測)。
明治元年、
木戸孝允の推挙によって京都府に出仕する。
以降、権参事、大参事、権知事、知事職へと階段をのぼっていく。
明治2年、
明治天皇が東京に居を移し、
京都の政治経済が混乱をきたした際、
山本覚馬を抜擢し、
殖産興業をともに推進する。
明治3年、
「小野組転籍事件」を起こす。
「小野組転籍事件とは」
※ 京都の豪商・小野組が本社を京都から東京に移したいと願いでた際、
当時の京都府知事・長谷信篤と大参事・槇村正直は、
京都復興が軌道に乗りかけているときに、
京都から小野組に出て行かれると、税収が大幅に落ち込むことを懸念、
京都にとって深刻な問題として、転籍届けを認めず、処理を怠った事件。
比叡山が白い息して腹式呼吸 岩根彰子
小野組転籍事件は、覚馬や木戸孝允の尽力で何とか収まったが、
明治8年、
新島襄のキリスト教学校設立計画で、覚馬と対立。
覚馬は京都府顧問を罷免され、
八重も女紅場を免職となる。
明治12年3月、覚馬が初代京都府会議長に選出される。
覚馬は13年10月に退任するが、この間、
槇村の強引な施政について覚馬らに糾弾され、
明治14年、知事を辞職し京都を去る。
このときは元老院に転出という建前をとられている。
慾という魔物を追ってまだ生きる 森 廣子
「槇村の失脚」
槇村は性格的に傲岸なところがあり、
いわば憎まれ役の京都10年であった。
槇村の治政を語るうえで、よく引き合いに出される
「小野組転籍事件」、
そこににおいては、牢固に思えるくらいのお殿様ぶり、
もっと悪くいえば、狭量な小役人ぶりを曝している。
開明的な近代人とはほど遠い、
封建領主的な振る舞いをしているのである。
そうしたこともマイナス評価に繋がっているのだろう。
裂けた粘土も鍋島のネコとなる 井上一筒
製紙場 琵琶湖疏水
「槇村が京都赴任中行った主な政策」
明治2年、小学校の開設、
せいみきょく
明治3年、舎蜜局の創建、
明治4年、京都博覧会の開催、
明治5年、都をどりの創設、新京極の造営・女紅場の創建-
など。
「都をどり」は、槇村の提案で京都博覧会の余興として開催された。
これにより、本来座敷舞だったものを舞台で大掛かりに舞うようになる。
新京極は寺町通の各寺院の境内を整理して、
門前の寺地を接収して、寺町通の東側に新しく道路をつくり、
恒常的に賑わう繁華街をつくり上げた。
現在の京極あたりの賑わいは、槇村がつくりあげたものなのだ。
乱調も足さねば生が錆びてくる たむらあきこ[4回]
PR