忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[508] [507] [506] [505] [504] [503] [502] [501] [500] [496] [499]
続編はあるのでしょうか暈の月  合田留美子


 肥前名護屋城図屏風

狩野光信が描いた六曲一隻の屏風絵で、五層の天守閣を中心に
城内の様子や周辺の陣屋などが詳細に描かれている。

文禄2年頃の名護屋城を描いたものと考えられるが、
この時期は官兵衛が長政とともに朝鮮に渡海していた時期である。

へたくそが描いても富士山は分かる  新家完司

「名護屋城」

天正18年(1590)天下統一を果たした秀吉は、

翌19年に朝鮮出兵を決意し、

全国の武将たちに新たな戦の準備を整えるよう命じた。

一方、出兵するための軍事拠点となる城の築城にも着手し、

官兵衛に縄張りを命じた。

肥前国名護屋の東松浦半島の波戸岬に、「名護屋城」が築かれた。

当時の大坂城に次ぐ規模を誇り、

全国から集められた諸大名の割普請によって、築城が進められ、

わずか三ヶ月で完成させたという。

雑巾を絞りつづけてきた指だ  高橋謡々

  
  黒田長政陣跡

朝鮮出兵に際して、全国から名だたる戦国大名が集められた。

諸大名は名護屋城から3km圏内にそれぞれ陣屋を構え、

朝鮮へと旅立っていったのである。

その数は160余りにものぼると考えられ、

島津義弘陣跡、徳川家康陣跡、前田利家陣跡、黒田長政陣跡、

加藤清正陣跡、福島正則陣跡、伊達政宗陣跡、上杉景勝陣跡、

毛利秀頼陣跡、鍋島直茂陣跡、片桐且元陣跡、小西行長陣跡、

等々、確認されているものだけで120ヶ所にもなる。

一本の眉に小さな目が二つ  筒井祥文


 肥前名護屋城図屏風 (拡大してご覧下さい)

城の周辺には、全国から集まった諸大名の陣屋が散在していた

秀吉が名護屋城に居住したのは、

凡そ1年半ほどだったと言われているが、

全国の諸大名も集結したこの時期の名護屋城は、

まさに日本の政治経済の中枢になっていたともいわれる。

城の周辺には大名や家臣だけでなく、商売を営む者や

様々な生活に必要なサービスを提供する人たちが集まり、

ピーク時には20万人以上の人々で大変な賑わいだったという。

海までの遊びにすこし朱を足そう  たむらあきこ

「名護屋城を訪ねてみよう」



玄界灘を一望できる小高い丘を利用して、

総面積17万㎡の広大な敷地に中央最上段に「本丸」を置き、

中段には本丸を取り囲むように「二の丸」・「三の丸」・「遊撃丸」

「東出丸」・「弾正丸」・「水手曲輪」を配置。

下段には「山里丸」・「台所丸」などが置かれた。

名護屋城の最も高い場所には、25~30mにもなると考えられている

五層7階の天守閣を備えた「天守台」があり、

ここから対岸の加部島や馬渡島、壱岐島を一望できる。

波かぶりもがいた後の現在地  山田葉子


名護屋城博物館内のジオラマ

名護屋城は現在国の特別史跡に指定されているが、

建物など一切残っていない。

崩れかけた石垣とわずかな遺構が残るだけである。

それでも、その敷地を散策すると、

そのスケールの大きさに圧倒される。

同時に秀吉の権力が、いかに絶大なものであったかを、

容易に想像できる規模なのである。

とてつもない河馬の欠伸はまだつづく  山本昌乃


名護屋城跡に立つ周辺陣跡配置図
この位置から秀吉は無謀な夢を眺めていたのだ。



石垣しか残っていないが、壮大さは推し量ることができる。



本丸から天守と遊撃丸方面を望むと背後には玄界灘の大海原が広がる。



青木月斗の歌碑。"太閤が睨みし海の霞かな" と書いてある。



朝鮮出兵の際に使われた可動式の大砲



安宅船ー文禄慶長の役で活躍した日本最強の軍船。

海を見た大腿骨を太くする  みつ木もも花

慶長3年8月、秀吉は伏見城にて62歳の生涯を閉じる。

東アジア有史以来、最大規模となる文禄・慶長の役は、

秀吉の死によって、日本軍が引き上げるという形で幕を閉じた。

主を失った名護屋城は、肥前唐津藩の寺沢広高に引き継がれたが、

広高は唐津湾に流れ込む松浦川の河口に唐津城を建てた。

唐津城築城の折には、名護屋城を解体した用材が使われたという。

徳川政権誕生後、一国一城令によって名護屋城は破却された。

動いたか動かされたか仕切り線  森田律子

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開