死神を盗みに臨終の見舞い 板野美子
大宰府天満宮の地に構えた草庵跡
如水が福岡城の普請の間、滞在して使ったという井戸が残っている。
如水はここで詩歌に耽った。
「如水終焉」
関が原の戦いが一日で終結し、石垣原の戦いにも勝利した
如水は、
慶長6年
(1601)福岡城普請の間、
大宰府天満宮に小さな庵を構え、隠居生活を始めた。
最後の九州平定への挙動は、世の大混乱に乗じて、
天下を獲ろうとした行動ととらえる推察が多い。
一方で、戦略を練り成功させることが如水にとって、
もっとも大きな喜びであり、政治的野心は無かったと説く意見もある。
確かに九州平定は、稀代の知略家でなければ仕組むことが出来ない
人生最後のド派手な祭りのようなものでもあった。
勢い余って靴べらになったんです 山口ろっぱ
しかし、思いのほか関が原の戦いが一日で終結したことによって、
如水の胸に芽生えていた天下取りの野望は露と消えた。
そのとき、如水の心中はどのようなものだったのだろうか?
失意がなかったといえば、嘘になるだろう。
だが、
徳川家康の時代となった今、
おそらく二度と天下取りのチャンスは巡ってこない。
ならば、残りの人生を楽しもうではないか。
如水は大宰府天満宮の草庵での連歌三昧の暮らしを二年間も続けている。
その生活ぶりは、かねてよりこよなく愛した連歌三昧の日々であった。
存分に生きたか花を咲かせたか 佐藤美はる
正月、5月、9月の月忌20日には連歌会を催し、
連歌を通じて知り合いになった歌人たちと交流していたという。
おおよそ戦国時代の武将姿からは想像もできない穏やかな晩年であった。
(拡大してご覧ください)
如水が死去する1ヵ月前に、昌琢らと千句連歌会を催し詠んだ二首。
仁と義と勇にやさしく心がけ あふ人ごとを敵と思ひて
不忠・不義私もなく今日暮れて又、明日もかくこそ
『黒田如水伝』によると、如水はこの2首を子孫への教訓とするため詠じたものとし、
息子の長政がこれを掛幅に仕立て、座右の銘として朝夕拝読したとする。
今という時を大事にして生きる 石神由子
(拡大してご覧ください)
黒田如水辞世和歌短冊。(右端が如水の句)
” おもひをく言の葉なくてついに行く 道はまよハしなるにまかせて ”
如水
” いまよりはなるにまかせて行末の 春をかそへよ 人のこころに ”
昌琢
” なに事もなるにまかする心こそ よハひをのふるくすりなりけれ ”
玄朔
里村昌琢は,後水尾院より古今伝授を授かった当代きっての連歌師。
曲直瀬玄朔は,後陽成天皇をはじめ豊臣秀次、徳川秀忠を診察をした医師。
舐めてみようかだきしめようか森伊蔵 田口和代
晩年、如水が幸圓と暮らした三の丸御鷹屋敷跡
その後、如水は福岡城三の丸に屋敷を建て、
生涯ただ一人の伴侶である
幸円(光)と静かに暮した。
しかし、その暮らしも長くは続かず、
慶長8年
(1603)頃から病がちになり、
たびたび床に伏せるようになった。
病名は不明である。 そこで療養のため、
かって
秀吉が療養したことで名高い有馬温泉に逗留し、
湯治生活に入る。
有馬温泉から福岡はやや遠いため、
京都の伏見にある福岡藩邸で過ごすようになった。
点滅のつづく命と懇ろに 小林すみえ
病床で過ごすうち、如水は精神の起伏が激しくなり、
ちょっとしたことで怒るような始末だった。
健康な頃は家臣に対して寛容であり、怒ることは滅多になかったため、
家臣たちは戸惑って、息子の
長政に相談した。
それを受けて見舞いに訪れた長政に向かい、如水は言った。
「これは乱心ではない。わしは疎まれてもよい。
早くお前の代になって欲しいと思っているのじゃ」
すでに死期が近いことを悟ったのか、
さらに如水は家臣たちに、
「殉死の禁止」を言い渡した。
辛抱強い愛だ嘘が添えてある 森田律子
当時は主君が死ぬとそれに殉じて、
腹を切る殉死が当たり前の習慣としてあったが、
如水はそれで貴重な人材が失われることを惜しみ、
生前に言い残したわけである。
また,
「葬儀は簡素にして費用はかけないこと、仏事に専心しないように」
と言い残している。
長政は看病に努め、自ら湯薬を父に与えてそばについたが、
ついに永遠の別れの時が迫る。
膝を抱く刻がこぼれていかぬよう 河村啓子
崇福寺 (福岡市) 境内にある- 福岡藩主黒田家の墓所
戦乱に明け暮れた生涯の中で、
ほんのひととき安らぎを得た福岡での暮し。
" おもいおく言の葉なくてつひにゆく 道はまよはじなるにまかせて "
と詠んだ辞世の句は、常に迷路のように複雑で、
行きつ戻りつ繰り返しだった人生を振り返り、
死を目前にして、まっすぐ終焉に向かっていく
自らの姿を一点の曇りもない青空のように、
すがすがしく感じていたのかも知れない。
(今さらおいていくような言葉もない。
ついにあの世に行くが、道に迷うことはないであろう。
なるがままにまかせて進んでいこう)
冥土のみやげに耳学問を太らせる 小林すみえ
慶長9年
(1604)3月20日。
黒田官兵衛孝高、逝去。
享年59歳、満年齢にして58年の波乱に満ちた生涯を閉じた。
法名は龍光院。
官兵衛の亡骸は京都・大得寺の三玄院に葬られた。
が、後に黒田家の菩提地となり、
歴代当主が眠る場所となる福岡の崇福寺にも分骨された。
天国へ近々移転あなかしこ 上田 仁[6回]
PR