忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[527] [526] [525] [524] [523] [522] [521] [518] [520] [519] [517]
その場所になくてはならぬ釘になる  森 廣子
 

黒田24騎、福岡城の前の福岡銀行のロビーに勢揃い。
               (拡大してごらん下さい)


  母里太兵衛        (拡大してごらん下さい)

黒田家は如水の父親の代から家臣を大切に扱ってきた。

如水は家臣団を信じ、家臣団も主君を信じて戦ってきた。

彼らは、「戦国最強の絆集団」だった。

その集団をうまく継承させるために如水は、

父に倣って早く隠居し、

黒田24騎に比べて若年の長政に家督を譲る。

自分と一緒に戦ってきた歴戦の勇士たちに、

若い長政を補佐してもらうようにした。

これは事業継承であり、後藤又兵衛を除いては、うまくいき、

如水から長政との連携で、黒田52万石の礎を築いた。
        たま
結び目の魂あるごとく発光す  大西泰世

「黒田24騎ー3、及び、福岡城を偲ぶ」

 (各写真は拡大してご覧ください)

原種良(弥左衛門)-1557~1639

<戦場のシンガー>

足利直冬に豊前国・宝珠山に領地を与えられて分かれた筑前の

名門・原田氏の一族の出で、

香春岳城主であった父が戦乱で領地を失ったため、救援を求めた。

秀吉の九州平定後に3百石で抱えられ、

原弥左衛門と名乗るようになった。

それまで名乗っていた宝珠山は長すぎると官兵衛に指摘されたため。

第一回城井攻めにて長政が敗北した際、

しんがりを務めていた種良は、馬を泥田に落してしまった。

すると日ごろ無口な種良は、突然歌を唄いだし

あっけにとられる敵の前で

悠々と馬を引き上げ帰陣したという逸話が残っている。

筑前入国後は2千石を拝領。

和歌をたしなみ、連歌のめいじんでもあった。

太陽が光る私は日に焼ける  谷口 義         


久野重勝(四兵衛)-1545~1592

<父の代から仕えた区画整理の達人>

一族の発祥地は駿河国久能山。

最初は官兵衛の小姓として仕えた重勝だが、後に黒田家の家老となる。

九州攻めの高祖城では一番乗りを務め、秀吉から感状を与えられた。

九州平定後は荒廃した博多の復興を命じられ、

駕籠代わりの桶に担がれて現地へ通った。

そして「20日間で町割りの基礎を作った」という言い伝えがある。

豊前国中津にて3千石を拝領。

官兵衛が肥前・名護屋城の縄張りを命じられた時も、

重勝は小銭を使って城下の陣屋割りを手際よく決め、

土地区画の名人ともいわれた。

2キロ向こうの鳩からも褒められた  井上一筒


吉田長利(六郎太夫)-1547~1623

<戦うために生れてきたかのような斬首の達人>

姫路の八代山に城を構えていた八代道慶の子として生まれた。

17歳で官兵衛に出仕。

黒田家家老の吉田姓を授かり、吉田太郎太夫長利を名乗った。

父譲りの豪傑で、常に二間半の槍を持ち歩き、

戦場に臨むこと生涯で59度。

一度に首2~3級を取るなど簡単に行い、

官兵衛に「首を取るより兜を取れ」と言われたほどだ。

生涯で挙げた首級は50級。

備中・高松城の水攻めで、

石を積んだ船を並べて一斉に沈める方法を考案した。

鮟鱇に鍋の中から睨まれる  真鍋心平太


    福 岡 城
三宅家義(山太夫)-1552~1619

<無念の長政を窮地から救い黒田家滅亡を阻止>

姫路近郊の三宅の生れで、官兵衛の求めに応じ黒田家家臣となった。

上月城の支城大山城攻めの際、

「あんな小城を落城させるのは朝飯前」 と豪語し、

感心した官兵衛が孫子の一節「不動如山」からとって、

山太夫と名乗らせた。
     きい
第一回城井城攻めで敗北した際、敗北を悔やんで、

その場で討死を望む長政を、無理やり担ぎ上げ、

無駄死を戒めながら片手で馬を引き、


もう片手で長政に取り付いて、なんとか退却させた。

この判断と行動がなければ、

あるいは黒田家は途絶えていたかも知れない。

入道雲に突っ込んでゆく銀バイク  芳賀博子   


衣笠景延(久右衛門)-1552~1631

<武勇・知略に優れた24騎陰の実力者>

衣笠氏は鎌倉御家人の子孫で、代々播磨国・明石郡・端谷城主だった。

景延は最後の城主である範景の弟で、御着城主・小寺家に使えていたが、

与力として黒田家臣となる。

敵を深追いして窮地に立ち、死を覚悟していた栗山利安を制し、

捕えた馬に乗せて助けた。

豊前一揆の際は姫路城を井上之房、黒田一成らとともに猛攻し、

城主・日熊直次を降伏させている。

朝鮮の役では先手を勤め、

同じく先手の後藤又兵衛に引けを取らない活躍を見せた。

筑前入国後は3千石を拝領し、晩年は因幡守を名乗った。

文武両道に通じ、卜斎と号して和歌にも優れた才能を発揮した。
          
待っていて運が開ける筈がない  松本とし子              


    福岡城瓦

小河信章(伝右衛門)ー1554~1593

<文禄の役で活躍するも対馬で散った無念の生涯>

小寺政職の家老・小河良利の弟で、小寺家の没落後は官兵衛に仕えた。

豊前入国後は5千石を拝領。 

第一回・城井攻めの後、母里太兵衛と共に、

豊前一揆討伐のため大村城主・山田常陸守を暗殺した。

文禄の役では平壌と白川を繋ぐ竜泉城を守備。

小西行長が平壌で明軍に敗れて竜泉城まで後退したとき、

鉄砲を駆使して敵を食い止めた。

行長は共に漢城まで撤退することを勧めたが、信章は固辞。

白川城にて明軍の南下を阻止した。

これを聞いた秀吉は1万石への加増を約束し、

帰国命令を出したが、帰国途中に対馬鰐ノ浦で病没となった。

神様が発見される日も近い  栃尾泰子


   福岡城武具櫓 写真

桐山信行(孫兵衛)-1554~1625

<温厚な気性ながら同門・母里太兵衛と大喧嘩>

近江国坂田郡発祥の地侍の子孫で、信行の生れた場所は定かではない。

性格は温厚で16歳で初陣するものの井上之房と同じく、

当初職隆に仕えたため戦功は、ほとんど伝わっていない。

関が原の戦いでは中津の馬ヶ岳城の守備をまかされた。

筑前入国後は4千石を拝領。

晩年は中老に列せられて6千石に加増された。

「朝鮮の役」では、母里太兵衛が敗色と誤報してしまい、信行は激怒。

それ以来2人は、口も利かない間柄であったと伝えられている。

しかし長政は冷水峠の開拓に当たり、二人に盃を交わさせた上に、

脇差しを交換させ、仲直りさせている。

冬に入りわが身ひとつの置きどころ  樋口百合子


毛屋武久(主人)-1554~1628

<大胆な知略で家康の度肝を抜いた歴戦の曲者>
                        これまさ               
近江国神崎の生まれ。16歳で和田惟政に仕え、
      よしすけ
以後は、六角義弼、山崎片家、柴田勝家、前田利家、池田信輝、

佐々成政と次々に主を変え、肥後国に移った。

佐々成政が肥後平定に失敗し、秀吉から切腹を命じられると、

豊前国の黒田家に3百石で召し抱えられた。

蒲生氏郷が、会津92万石の大大名になり、

1万石で招こうとした際、黒田家に義理が立たないと断っている。
      しょくさん
慶長の役、「稷山の戦い」では歴戦の経験から少数であっても、

敵に討って出るよう進言し明の大軍を撃退した。

「関が原の戦い」では長政の元で旗奉行を勤め、

その知略で家康をも感服させた。

太陽のど真ん中で口論はじめよう 福尾圭司


堀定則(平右衛門)-1557~1636

<言いたいやりたい放題だった黒田家の爆弾男>

もとは黒田の家臣・住江茂右衛門の従卒だったが、

官兵衛によって士分に取り立てられ、明石久七と名乗って百石を拝領。

「文禄の役」にて先手の足軽大将を務め、負け知らずだったという。

一度言い出したら曲げることはない強情な性格で、

古参の重臣たちと口論になった時は、長政に謹慎を命じられた。

黒田家には年長者を立てるという決まりがあったからだ。

「晋州戦の戦い」では、一番乗りをかけて加藤清正の家臣と

後藤又兵衛が揉めている間を縫って一番乗りをするなど、

「傍若無人な振る舞い」と大口で嫌われたことから脱藩し、

小田原城主・稲葉正勝に仕えた。

しかし正勝没後二代目藩主・正則によって手打ちにされ最期を遂げた。

石よりも硬い頭が邪魔になり  橋本 康               


福岡城の壁は籠城に備え食べることが出来た。

益田宗清(与助)ー1542~1611

<水汲み係からのし上がった戦闘の達人>

貧しい農家に生まれ、もとは台所の水汲み係であった。

ある時、官兵衛が合戦に連れて行くと、

根気強く体も頑強だったことから、

益田姓を与えて83石の士分に取り立てた。

官兵衛はあらゆる階層から広く優れた人材を登用したが、

与助はその代表といっていいだろう。

農家出身のため足軽の扱いがうまく、

「関が原の戦い」「朝鮮の役」では、

ものの見事に足軽をつかいこなして戦功をあげた。

筑前入国後は3千石に加増され、鉄砲組頭になった。

読み書きが出来なかったことから、3千石に留められたが、

戦場での働きは1万石にも匹敵するといわれた。

プライドが変なところへ線を引く  北川ヤギエ



   福岡城石垣

野口一成(左助)-1559~1643

<肉弾戦に強く石垣名人とも呼ばれた異色の人物>

父・浄金は越後から来た僧で、官兵衛の囲碁仲間であった。

野口佐助は17歳で出仕し、地元の地名を姓とした。

豊前入国後は6百30石を拝領した。
         しげふさ
中津城で長政が宇都宮鎮房を謀殺した時は、家来7人を斬り伏せ、

「朝鮮の役」では晋州城で6尺の大男を組み伏せ、

「関が原の戦い」では、合渡川で鉄砲の一斉射撃を受けながら、

敵の首2つを取るなど、勇猛果敢な武勇伝に事欠かない。

筑前入国後は2千5百石を拝領し、

益田正親とともに福岡城の石垣奉行を命じられた。

江戸城、大坂城でも同じ働きをしたから、

「石垣造りの名人」とも呼ばれた。

書いてチョンなら墓石に刻れますか  田中博造


平山城の福岡城は天守閣はなく大中小の天守と47櫓があったとされている。     
すけかつ
野村佑勝(太郎兵衛)-1560~1597

<二代にわたり戦場で大暴れした母里太兵衛の異母弟>

姫路城下の西城戸の生まれ。父・曽我一信は西城戸城主で、

佑勝は妻の実家の野村姓を継いだ。

母里太兵衛の異母弟で、兄に似て勇猛な侍だった。

初陣は播磨の局地戦で、小牧・長久手の戦いの岸和田の陣では首2級、

九州では5級をとった。

豊前入国後は中津で3千石を拝領。

文禄の役に従軍し、平壌攻めでは首175級、晋州攻めで57級を挙げた。

しかし帰国後、病が原因で38歳の若さで没する。

木枯らしのせいにしておく怒り肩  森田律子


つぐさだ
竹森次貞(新右衛門)-1550~1621

<御旗の進退で味方の士気を鼓舞した片手の戦士>

播磨加古郡の日岡神社の社職だった父・清原貞俊黒田職隆に仕えた。

戦乱により社屋が焼かれ竹の森となり、姓を竹森と改めた。

16歳で官兵衛付きとなり、数々の戦功をあげた。

「毛利水軍との戦い」でも一番首を挙げ活躍したが、

左手の甲から手首までを、無惨に切り割られてしまう。

官兵衛が織田家の大名となった際、

旗奉行を命じられ2百石を拝領した。

「賎ヶ岳の戦い」では、敵の旗色が悪いことを見抜き、

それを受けた官兵衛は、次貞の旗を進めて攻め立て勝利した。

全軍の士気に関わる御旗の進退という任務を立派に果たしたことで、

筑前入国後は2千5百石を拝領した。

乗り切ってしまえば波が唄い出す  笠嶋恵美子


井口吉次(兵助)-1565~1621

<一人前の戦士になるべく邁進した熱き侍魂>

井口氏は播磨国加古郡井ノ口に興った赤松氏の分系。

井口吉次の父は戦いを嫌い御着城主・小寺氏のもと帰農していたが、

吉次は3人の兄とともに官兵衛に出仕した。

一人前になることを急ぎ「小牧・長久手の戦い」での岸和田の陣では、

敵の武具、刀槍、馬を奪い、戦いに臨んだといわれる。

豊前入国後に2百石を拝領した。

3人の兄が戦死し、井口家が絶えてしまうと考えた官兵衛は、

宇佐八幡宮に養子入りをさせようとしたが、吉次はこれを拒否。

「朝鮮の役」に従軍した。

筑前入国後は2千石を拝領し、甘木宿の代官を勤めた。

へらへらと笑っているが手強そう  三村一子       


二の丸多門櫓を北櫓から望む

菅 正利(六之助)-1567~1625)

<猛虎を一太刀で仕留めた伝説を持つ文武両道の達人>

播磨国揖保郡越部に生まれ、官兵衛が1万石の大名になった際、

黒田家に出仕した。

初陣では首2級を取り、官兵衛から称賛された。

剣の腕がとりわけ高く、「文禄の役」慶尚道で行われた虎狩りにて、

一刀のもとに斬り殺した虎の「顎骨と爪」が子孫の家に伝わっている。

朝鮮で虎を斬った刀は後に林羅山から「南山」の号をもらった。

茶もたしなみ、自ら「南山茶匙」なる茶杓を作った。

筑前入国後は3千石を拝領。

長政は文武両道の正利を家老にしたかったが、

朝鮮で受けた毒矢によりできた右頬の痣を気にして辞退した。

次の角曲がりたくないあみだくじ  山本早苗


林 直利(太郎右衛門)-1569~1629

<挑戦の戦争孤児を連れ帰った心優しき槍の使い手>

武田家旧臣・松本主税助の次男で信濃国軽井沢に生れた。

主税助は「長篠の戦い」の後、姫路に移り黒田家に仕えたという、

24騎の中でも特異な経歴だ。

24騎の中で2番目に若く、いずれの戦いでも常に長政に従った。

「朝鮮の役」での虎狩りでは、

皆が現場から去った後に現れた虎を槍で仕留めた。
                    とらつき
この槍は帰国後修理され、銘も長政によって「虎衝」と命名された。

この逸話は、

後に加藤清正の虎退治のエピソードにすり替えられてしまった。

名古屋城に最大の石を運んだのも、清正でなく直利だったらしい。

朝鮮の戦争孤児の少女を連れ帰って養育したことでも知られており、

妙清地蔵として、今も林家の菩提寺・金龍寺に祀られている。

十年単位で臑毛が薄くなる  井上一筒



    黒田家譜     (拡大してご覧下さい)

黒田家は主君が一人で藩を背負うのではなく、

家臣と一丸となって藩を率い、

そして領民を労る君臣一如の藩風が出来上がった。

その藩風が乱れてくると黒田二十四騎の図を新しくし、

立藩の原点に戻れと警鐘を鳴らした。
 
家臣や領民を大切にし、立藩当時の気風を大切にしてきた。

それが「黒田藩」である。

粘るとはベストを尽くすことなんだ 嶋澤喜八郎


 黒田家二十四騎の図
 
「黒田家二十四騎の図」は、貝原益軒の黒田家譜を基に

いろんな絵師の手により描かれた。

栗山家は黒田騒動から他藩へ、

母里家は没落し、


後藤家「大坂夏の陣」の前には出奔と19世紀には

黒田家は廃絶になっている。

現存した家の者に代々伝わる鎧兜を寄せ集め、

精密に絵師に書き留めさせたのだという。

佳き年をいっぱい背負う飾り馬  菱木 誠

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開