忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[383] [382] [381] [380] [379] [378] [375] [377] [376] [374] [373]
自己肯定せねば生きてもいられない  たむらあきこ

f5df9575.jpeg
    八 重      (画像をクリックすれば大きくなります》

「新たなる旅立ち」

斗南に移った会津藩士たちは、

厳しい気候風土の中で塗炭の苦しみを味わっていた。

この苦境を脱するべく、柴家の長男・柴太一郎

川崎尚之助が、デンマーク領事で商人でもあった

デュークから、広東米を調達しようとするが、

仲立ちの日本人貿易商が契約を

履行しなかったためにデュークから訴えられ、

両名が責任を負って、獄に繋がれる悲劇も起きた。

拒んでも逃げても追うてくる氷雨  中井アキ

3482ffee.jpeg c7602a98.jpeg

     佐 久            み ね        (画像をクリックすれば拡大されます)

それでも容保容大を中心にまとまって、
                                 こっくべんれい
なんとか開墾を成功させようと刻苦勉励する

会津の人たちであったが、明治4年7月14日、

廃藩置県となり藩主は東京に、また藩士たちも、

身の振り方についてそれぞれ決断を迫られることになった。

座布団に化けているけどオニヒトデ  井上一筒

八重一家は藩の消滅と

尚之助の悲運に沈んでいた丁度その時、

死んだと思われていた兄・覚馬の無事の連絡が入る。

覚馬に京には京の妻がいると知った覚馬の妻・うら

会津に帰ることを決心、うらを残して八重と母・佐久

そして姪・みねの3人が覚馬の住む京都を訪ねる。

水たまり母をしのぶにことかかぬ  森中惠美子

それから・・・明治5年、覚馬は女子教育充実のために、

京都に「新英学級及女紅場」を設立。

八重はここで女子寮の監督をしつつ、

機織・裁縫や礼法などを教えた。

女紅場の補助金の増額を、

京都府知事・槇村正直に直接掛け合うこともあった。

さらに、若い頃には体重が83キロもある偉丈夫だった覚馬が

外出する際にも、力自慢の八重が手助けをした。

忙しい中からひとときを摘む  立蔵 信子

dad81c1b.jpeg


兄が人力車を乗降する時には肩を貸し、

歩く折には兄を背負った。

覚馬が東京で木戸孝允岩倉具視、江藤新平ら要人を,

訪問した折にも、八重は兄に同道した。

八重は新たな環境で実に生き生きと、

積極的に兄を支えるのである。

※ 女紅場=女子に裁縫や礼法、読み書き、英語・数学などを教えた。

この花が咲くまでせめて散るまでは  河村啓子

61d5d744.jpeg


そんな時、八重は会津戦争で新政府軍を撃ち倒したことを、

隠そうともしないし、

かつての敵である木戸孝允板垣退助らも、

八重の勇気に感嘆はしても、

それを遺恨とするようなことは全くなかった。

また八重には、相手が要人でも平気で口を利き合えるような

肝の据わったところがあった。

「言いたいことをはっきりと言い、やりたいことをやる」

その彼女の考え方、生き方が、

苦境を撥ね返していくバイタリティーの源になっていた。

夢が風なのか風が夢なのか  山口ろっぱ

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開