ロンパリ!考える椅子
川柳的逍遥 人の世の一家言
[
384
] [
317
] [
383
] [
382
] [
381
] [380] [
379
] [
378
] [
375
] [
377
] [
376
]
山本覚馬の偉業
花は散ったそろそろ人間に戻る 谷垣郁郎
女紅場
(画像は拡大してご覧ください)
明治5年4月、九条家旧屋敷を校舎とっして設立。
山本覚馬
の妹・
八重
も教官を務めた。
日本初の女学校。
英語も教えられ、明治6年以降に各学区に設けられた。
おおぎ
女紅場の門が移築された京都府立鴨沂高等学校正門。
黄昏を素早く掬うのでとても 酒井かがり
「日本を守るべきに何をすべきか」
京都府知事を務めた
槇村正直
に見識を買われた
覚馬
は、
明治3年に府顧問に招聘され、京都の近代化に取り組み、
また京都府会の議長を務めるなど、
維新後の旧会津藩士の中では、
「最大の成功者」
の一人となった。
だが明治時代の覚馬で真に見るべきは、
幕末以来掲げていた
日本を守るべきに何をすべきか
―という気概を、
終生、失わなかった点にある。
鑑真和上のクローンではないか 井上一筒
御池小学校
(写真は明治初期に開校された御池小学校)
京都では明治5年の学制発布より早く、
小・中学校が次々と開校、
その数は最初の一年間で60を超えた。
覚馬が京都近代化の軸に据えたのは、
『管見』
で主張した
「教育」
と
「物づくり」
である。
教育では、学制発布以前より小・中学校を次々と創設。
にょこうば
また
「女紅場」
という女子学校を設立して、
女子教育にも力を入れた。
この女紅場で、
教師や女子寮の監督を務めたのが妹の
八重
だった。
彼女が覚馬を頼って京都に出てきたのは、明治4年のこと。
7年ほども離れ離れになっていた兄を慕い、
見ず知らずの京都にまで来たのだから、八重にとって覚馬が、
心から尊敬できる兄だったことは間違いない。
地下街の散り初めしバラ手に受ける 山口ろっぱ
京都舎密局
物づくりで特筆すべきは、
「舎密局」
の設置である。
いわば、化学研究所のことで、ガラスや薬剤、ビールまで、
幅広い西洋品の国産化が進められた。
他にも
養蚕場
や
製紙場
を設け、
古都・京都は日本最先端の工業都市へと変貌、
今日の繁栄の基礎を築いた。
このような、
「人づくり」「物づくり」
を重んじた覚馬の政策は、
薩長が牛耳る新政府に対して、京都をモデルに、
「近代日本の理想像」
を示したと言えるものだろう。
湿地帯ぬけた足だな濡れている 中野六助
さらに覚馬は、近代日本の精神の核とすべき、
「新たな価値観」
の必要性を痛感し、模索する。
そして注目するのが、
「キリスト教の精神」
である。
故郷会津が新政府軍に理不尽にも蹂躙された悲劇が、
背景に覗く。
会津藩士とその家族の多くが無念の最期を遂げ、
いわれなき
「賊軍」
の汚名までも着せられ。
維新後も故郷を追われ、
不毛の地で塗炭の苦しみを味わわされ、
職に就くにも差別された。
まさに薩長の、
「勝てば官軍」
の歪んだ価値観が横行していた。
(この価値観
が今尚、幕末・新政府軍の戦死者のみを祀る靖国神社に残る)
白紙には重たい時間埋めてある 瀬川瑞紀
同志社英学校
明治8年11月に開校した
同志社英学校
。
覚馬は
新島襄
を支援し、
自らが所有する旧薩摩藩邸跡
(今出川)
に校舎を建設させた。
そんな中で、少なからぬ会津の人々が、
「公正」「平等」
を重んじるキリスト教に惹かれ、また覚馬も、
「義も節も力で捻じ伏せ、勝てば官軍と称して憚らない
価値観を断じて許してはならない」
と信じる中で、キリスト教の精神にある合理性、
公正さに着目するに至る。
そして、このキリスト教精神こそ、
これからの日本に求められると確信した覚馬は、
八重の夫・
新島襄
による同志社設立を、支援し、
普及に努めていくのである。
縫針に通す夕日を尖らせる 岩田多佳子
"いかにして国の役に立つか"
覚馬の生涯は、この信念に貫かれている。
それはやはり、彼が会津藩士であったことの影響だろう。
会津藩士の胸には、藩祖・
保科正之
が定めた
「将軍家への忠義を第一にせよ」
という、会津藩家訓の精神が深く刻み込まれている。
だからこそ、
黒船が来航すると品川や富津の湾岸警備を務め、
また火中に栗を拾うような京都守護職就任も、
涙を呑んで承諾した。
彼らは、国家を守ることを自分たちの存在意義とし、
そのために、取りうる手立てを真剣に考えた。
あの屋根を越えたいのですしゃぼん玉 三村 一子
「覚馬の推進した殖産興業」
養蚕場
(各画像は画面をクリックすると画像は拡大されます)
明治4年4月、操業。
養蚕、製紙などの改良に務めた。
覚馬は特に養蚕に感心を示したといい、公卿の子女にも養蚕を習わせた。
ふしみ
伏水製作所
明治6年4月、操業。
土木用の鉄材、鉄具などを製造。
洋式の溶鉱炉を導入し、農具や印刷機械、四条大橋の鉄材も製造した。
栽培試験場
明治6年4月、操業。
勧業場前の畑に設けられ、
品質の優れた西洋薬草や木苗の試植、頒布をおこなった。
織工場
(写真は織工場の後身・京都織物株式会社)
明治7年、6月操業。
織物生産のほか、洋式の織物技術の研究所の役割も担った。
製紙場
明治9年1月、操業。
維新前、長崎で知り合ったドイツ商人・レーマンから新鋭機械を導入。
西南戦争での新聞普及に伴い激増した紙需要を賄った。
その他、勧業・製革・牧畜場などを次々開設させている。
幕末の動乱の中で、
師から継承した真の攘夷をなすための道筋を、
見失うことなく、新たな知識を吸収しながら、
日本が目指すべき国家像を描いた先見力と、
その実現のために、
覚馬はあらゆる障害に立ち向かっていったのである。
過ぎた日と未来をそっと綯っている 嶋澤喜八郎
[4回]
PR
y2013/08/17 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
<<
会津の女④-瓜生岩子
HOME
会津の女③-山川捨松
>>
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ
[PR]
カウンター
1日1回、応援のクリックをお願いします♪
最新記事
式部ー藤壺・花陽炎-①
(11/21)
式部ーどうにもとっまらない-賢子
(11/14)
式部ーどうにもとまらない賢子
(11/07)
式部ー賢子--跳んで弾けてとまらない
(10/31)
式部ー恋の手立ては手紙から
(10/24)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メールログイン
カテゴリー
演劇・映画 ( 8 )
ポエム&川柳 ( 1091 )
アルバム(風景) ( 2 )
アルバム(催事) ( 2 )
アルバム(動物) ( 0 )
雑学 ( 43 )
名言・辞世の句 ( 0 )
未選択 ( 0 )
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開