忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[304] [301] [300] [299] [298] [297] [296] [295] [294] [293] [292]
退屈を煮込んだ旨い塩昆布  杉本柾子

3323f8c9.jpeg

袈裟御前宅に忍び込む盛遠

同僚の妻であり、血縁筋にもある袈裟御前に横恋慕した遠藤盛遠は、

「私と一緒になりたければ、

 今夜、寝静まった頃に寝所に押し入って、夫を殺して下され」


といわれ、夜も更けたころ袈裟の夫の寝所に忍び込み、

すっかり寝入っている様子の布団に太刀を突き立てました。

確かな手応えがあって、夫は血吹雪の中に息絶えたと思われました。

ところが、手に持ったそのを首確かめると、月明かりが照らし出しのは、

夫ではなく袈裟御前の首だったのです。

このような数々の罪を重ねて盛遠は出家して文覚となのります。


線の通り歩くと三途の川がある  田中博造

「頼朝と文覚」

平治の乱に初陣して敗れ、伊豆蛭ヶ島に流された源頼朝

頼朝はそこで20年間という長い期間をすごし、

1180年に平氏討伐を目標に掲げ挙兵。

その挙兵の影には、ひとりの僧の存在があった。

空色の封筒で来る督促状  増田えんじぇる

25a8f93f.jpeg


     文 覚

その僧とは、真言宗の僧・文覚

彼はもともと殿様の雑役を務める侍だった。

そして出家後には、

全国の山や寺で修業や荒行をこなしてきたという。

このような特異な生き方からか、

文覚は不思議な説得力を備えた修験僧として、

知られるようになる。

その文覚が頼朝と出会ったのは、

伊豆に流されたときのこと。

文覚は神護寺再興を後白河上皇に強要したために、

伊豆に流されていた。

踝に鼻すりつけて旅なかば  酒井かがり

文覚はそこで平家打倒の挙兵を強く頼朝に促す。

これほど文覚が平家打倒を訴えたのには、

その時代の"国家仏教"の時代背景が窺える。

当時、文覚は、「仏法と政治は結びあうことで互いに栄える」

という思想を持っており、

法皇の仏教に対する信仰も篤かったのだが、

清盛がその法皇を幽閉してしまったために、

文覚にとって、平家は仏敵だったのだ。

煮て焼いて振り掛けにする言掛り  岩根彰子

頼朝に出会った文覚は、

懐から白い布に包まれた"ある物" を取り出した。

それはなんと頼朝の父・義朝のドクロだった。

文覚は、

「あなたの父の頭です。

  これを首にかけてずっと山や寺で修業してきました。

  義朝公はあなたが立ち上がるのを願っております」、


といい、

「あなたの流罪の許しをお願い申し出て、院宣を頂戴してきます」

と言い残して、京都との間をわずか7日間で往復して、

法皇の院宣を持ち帰ったといわれている。

広目天なら体温をあずけよう  森中惠美子

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開