思いはその人に寒暖計下がる 森中惠美子
「八重と襄‐結ばれる」
「幕末のジャンヌ・ダルク」と讃えられるほどの武勇伝を
のこした
八重は、明治4年8月に兄・
覚馬を頼って京都に行き、
いち早く英語を学んで洋装のモダンレディへと変身する。
日本は明治5年に「キリシタン禁令」を解いたが、
それは諸外国の圧力をうけて黙認したというにすぎない。
いてき
人々が
「夷狄」とよんでおびえている外国人とつきあい、
宣教師から聖書まで習っている八重の大胆不敵さに、
保守的な京都人は腰をぬかさんばかりに仰天した。
さざなみへ石を投げてはいけません 北川ヤギエ
そうした八重の、向こう見ずな女傑ぶりに惹かれて
プロポーズしたのは、アメリカ帰りの
新島襄である。
八重は洋学者・
川崎尚之助と一度結婚をしているが、
八重が新島と出会ったときには、
すでに川崎尚之助は病死していたから、
二人の結婚に障害となるものはなかった。
夕日にも予防注射しておいた 井上一筒
どくりつふき
襄にとって八重は、まさに
「独立不羈」の魂を持った女性だった。
「政府や国家に依頼心を持たず、独立不羈の一己の見識と
品格に基づいて、天地に恥じない『一国の良心ともいうべき者』
であり、そのような者は、キリスト教の普遍的真理に基づく
徳育により養われる」
これが新島襄の考える近代国家を支えるべき人間なのだ。
独立不羈=どこからも何の束縛も制約も受けることなく、
自らの考えに従って事を行うこと。
鍵のないドアで自由が出入りする 河村啓子
しかし、いくら英語を学び、キリスト教に感心をもっていたとしても、
相当の覚悟と勇気がなければ、
クリスチャンとの結婚には踏み切れない。
八重だからこそ受け入れたのだ。
明治9年1月に、八重は京都で初めての洗礼をうけ、
新島襄とキリスト教による結婚式をあげた。
凶のみくじはコヨリにしておこう 山本昌乃
明治9年1月2日、襄と八重のキリスト教式の結婚式が行われた。
これは京都では初めてだった。
2人とも洋装で、襄はフロックコート、八重はドレス姿。
参列者は家族、宣教師、同志社の学生たち10数人で、
質素なものだった。
襄が32歳、八重は30歳だった。
R30指定手前の固結び 酒井かがり
そして襄と共に理想の教育実現に全力を尽くしていくこととなる。
八重はキリスト教の洗礼を受けたこともあって、
女紅場を免職されるが、
結婚後、
同志社女学校の設立に力を注いだ。
また、襄の理想に従い、
西洋的な
「レディ」の生き方を実践してみせた。
洋装し、夫を
「ジョー」と呼び捨てにし、一緒に並んで人力車に乗る・・・。
そんな態度は、京都の人々には決して理解されるものではない、
同志社の生徒たちからすら白眼視された。
くるぶしの辺りを騒いでいるカモメ 森田律子[4回]
PR