忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[451] [450] [447] [446] [449] [448] [445] [444] [443] [442] [441]
酢味噌和えつまむと霧が濃くなった  森田律子     



赤漆塗合子形兜

櫛橋左京進は播磨城主の嫡男。

青年期は近習として小寺職隆に仕え、同僚の官兵衛をよそ者と侮る。

やがて妹・が官兵衛と結婚して義兄弟となるが関係は改善せず、

家督を継いでからも官兵衛と対立した。

さらにもうひとりの妹・が嫁いだ上月城を攻め落とした官兵衛に、

より深い遺恨を抱くようになり、

そのことが播磨を揺るがす動乱に発展する。

この左京進と官兵衛のエピソード。

ゾーンぎりぎりの男で我慢する  中村幸彦

「赤漆塗合子形兜」

永禄10年(1567年)、御着城の城主・小寺政職が櫛橋光を養女とし、

小寺家の家臣・黒田官兵衛と結婚させた。

櫛橋左京進は、この結婚に際し、

黒田官兵衛に「赤漆塗合子形兜」を贈られたといわれている。

この兜の特長は、お椀を逆さにしたようなユニークな形状で、

合子とは、蓋付の小型容器を意味している。
あかうるしぬりごうしかぶと
赤漆塗合子形兜を着用した官兵衛は、

戦場で「赤合子」と呼ばれ、敵方から恐れられたという。

ところが、櫛橋左京進からの贈り物とされる合子形兜は、

黒田の子孫である三代藩主・黒田光之が官兵衛を偲んで、

貞享5年(1688)に領内の具足師に依頼し作成されたものなのだ。

疑問符は続く明日も明後日も  岡谷 樹



「合子形兜の成り行き」

合子形兜の実物は、現在、岩手県盛岡市の歴史文化館が所蔵している。

なぜ、福岡から遠く離れた盛岡に、官兵衛の合子形兜があるのか。

元和9年(1623黒田長政が没すると、

新しく福岡藩主になったのが忠之である。

しかし、忠行は粗暴な性格でもあり、長政から廃嫡を迫られていた。

この事態を救ったのは、栗山大膳である、

大膳は血判した嘆願書を長政に送り、忠行を廃嫡にするならば、

家臣一同切腹すると申し出た。

そのような事情から長政は、後見として大膳を頼み、

死後に家督を譲るようにしたのである。

三角へゼムピン四角へフラフープ  和田洋子

ところが大膳が送った諫書が忠之の機嫌を損ね、

以来、忠之は大膳と距離をおくようになった。

寛永元年(1624)に新藩主についた忠之は、

譜代の家臣を退けて、新たに倉八十太夫らを登用した。

なんと一万石も与えている。

そして幕令を無視し、軍船・鳳凰丸の建造、足軽隊の増強は、

幕府のお咎めを受けることとなった。

水底にゆっくり溜まる不協和音  青砥和子  

家老の大膳は忠之を諌めたが、

却って忠行は大膳を殺害しようとした。

寛永9年大膳は豊後府内藩主・竹中采女正とともに、

江戸にのぼり、忠之が謀反を起こすと幕府に訴えたのである。

翌年の裁定により黒田家は存続し、

大膳は陸奥盛岡藩・南部家に預けられた。

いわゆる「黒田騒動」である。

こうした経緯を踏まえて、

大膳が所持してい合子形兜は盛岡に移ったのである。

官兵衛の形見といわれる合子形兜は、

正式には「銀白檀塗合子形兜」という。

涙こぼれます天地無用に願います  美馬りゅうこ

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開