忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[448] [445] [444] [443] [442] [441] [440] [439] [438] [437] [436]
指切りのきっとときどき疼きだす  三村一子               

 

「揺れ動く播磨」

英賀の戦いで毛利の大軍を追い払った官兵衛は、

姻戚関係にある明石氏棚橋氏などを説得し、

戦わずして播磨の大半を織田方に調略した。

その外交手腕に感嘆した秀吉は、

官兵衛への信頼を高め義兄弟の契りを交わした。

しかし、西播磨は毛利氏の勢力圏に近いこともあって、

信長に敵対する勢力が残っている。

一方、信長は毛利の水軍を味方にした本願寺を落すのに手こずっている。

官兵衛は約束の羽柴軍が一刻も早く播磨に入る日を待ち望んでいた。

ところが、事態は官兵衛の期待する反対の方向に進みだす。

蛇口から水はけっして疑わぬ  森田律子

信長が播磨行きの中止を決めたのだ。

このとき、足利義昭の仲立ちで上杉、武田、北条が和睦し、

背後をつかれる恐れがなくなった上杉謙信が、

上洛の兵を出す懸念が生じていた。

そのため信長は越前を固め、謙信に備えることに軌道修正をした。

しかも、毛利の水軍を味方につけた本願寺を落すのに手こずっており、

ますます本願寺戦が長引くことが考えられた。

さらには、反旗をひるがえした丹波の波多野秀治

容易に片付く相手でなかったことから、

「信長は播磨を見捨てる決断をした」 のだった。

幹はアカペラ枝葉のことは気にかけぬ  阪部文子



〔波多野秀治〕

丹波国八上城主。娘は三木城主・別所長治に嫁いだ。

足利義昭を奉じて上洛した信長に臣従していたが、

突如として反旗をひるがえし、

丹波平定戦をしていた明智光秀を急襲して敗走させた。

これに激怒した信長は、光秀に大軍を与えて攻撃を厳命。

八上城は約1年半の籠城戦を耐え抜いたが、

「秀治たちの助命、および光秀の母を人質に差し出す」

という破格の条件を提示され降伏した。
                ひでひさ
しかし秀治と弟・秀尚を許さず、安土にて処刑。

信長が約束を反故にしたことで、怒った波多野家の家臣たちの手によって、
           たっけい
光秀の母が磔刑に処された。

このことが、本能寺の変を招く一因になったともいわれている。

よけたのは目の前だけの水たまり  みつ木もも花



〔宇喜多直家〕

不遇の幼少期を過したのち、浦上宗景に仕官して数々の武功を挙げ、
おとご
乙子城主となる。

領土を拡大するために姻戚関係を結び、

身内となって油断したところを殺す

などの容赦のない手口を繰り返し、謀略の限りを尽くして、

備前美作を領有する戦国大名となる。
          きゅうゆう      ぼうれい  しせいかんねい
そのため「梟雄」「悪逆暴戻」「資性奸佞」などと形容された。

踏めばすぐ落ちる梯子を駆け昇る  筒井祥文



〔本願寺顕如〕

12歳で継職して本願寺11世となり、

祖母・慶寿院の補佐を受けて教団を運営する。
                                 おおぎまち
信長との石山合戦を主導した後、正親町天皇の仲介により和睦し、
      さぎのもり
紀伊国鷺森に退去した。

信長の跡を継いだ秀吉とは友好関係を保ち、

天正19年(1591)京都堀川七条に寺地寄進を受け、

翌年、京都に本願寺を再興した が、その年に50歳で死去する。

命預けます散らかってますが  酒井かがり

【本願寺】

戦国時代の最大宗教勢力。

親鸞が開いた浄土真宗の本願寺派の宗教団体で、通称は一向宗。

武士に不満を持つ信者の農民たちが一向一揆の集団として勢力を強め、

加賀国では国主を自害に追い込んで、

本願寺門徒の支配する国が誕生するほどだった。

法主・本願寺顕如は信長に敵対して10年にもおよぶ「石山合戦」を展開。

降伏する際、徹底抗戦を唱える子・教如を勘当したことで、

顕如派の西本願寺、教如派の東本願寺に分かれることとなった

借景がヒタヒタしてる蟹歩き  岩根彰子 



〔足利義昭〕

諸国を転々としていたが、信長の助力で上洛を果たし、

室町幕府15代将軍に就任する。

しかし、信長と不和を生じ、

各地の大名にひそかに「打倒信長」を呼びかけるようになる。

逆鱗にふれた信長から追放されても、幕府の復権をあきらめず、

中国の毛利氏を頼って、「反信長同盟を画策」 し、

足利家の家名と「御内書」と呼ばれる手紙だけを武器に戦い続けた。

和解したしるしの首がぶらさがる  佐藤正昭



〔小早川隆景〕

深慮遠謀の覇者・毛利元就を父とし、

勇猛果敢な武者・吉川元春を兄とする。
     かいい         えけい
容貌魁偉な安国寺恵瓊とともに、本家の若き当主・毛利輝元を支え、

毛利家を盛り立てた知将。

中国地方に攻め寄せる秀吉の軍勢をあらゆる手段で阻止しようと試みた。

最終決戦となった備中高松城の攻防戦で出会った官兵衛とは、

互いに認め合い、やがて畏友となる。

取り分は1対9で合意した  井上一筒



〔安国寺恵瓊〕

毛利家の軍師・外交官として働き、

本能寺の変と秀吉の台頭を、早い段階で予見していた鋭い眼力を持つ。

毛利氏の名代時代に秀吉との交渉を担当し、やがて、

豊臣政権となると秀吉に重用され、東福寺の修復や建仁寺方丈を確立。

しかし関が原で敗北し、

石田三成、小西行長らとともに西軍の首謀者として処刑される

百八の魑魅魍魎がノックする  園内知香



〔高山右近〕
                                   いみな
摂津国高槻城主。幼名は彦五郎で、諱は友祥、長房、重友など。

当初は荒木村重に属したが、

村重が有岡城に籠城した際に信長に仕えた。

信長の死後は秀吉に従い、播磨国明石6万石を拝領。

「キリシタン大名」 として知られ、洗礼名はジュスト。

「利休七哲」のひとりで文武両道に優れ、

右近の影響で官兵衛や蒲生氏郷が受洗した。

秀吉の禁教令に従わず改易され、家康の禁教令で国外追放、

フィリピンのマニラで病没した。

満月の置場を探している茶室  くんじろう

拍手[6回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開