ロンパリ!考える椅子
川柳的逍遥 人の世の一家言
[
329
] [
328
] [
327
] [
326
] [
325
] [324] [
323
] [
322
] [
321
] [
320
] [
319
]
八重が暮らした町
夕映えに染まり町の灯に染まる 新家完司
会津城周辺地図
(画像をクリックすると拡大されます)
「八重の暮らした会津城下町」
会津若松城下は、天正18年
(1590)
会津領主となった、
蒲生氏郷
(がもううじさと)
の造った町割りが、
幕末まで約280年間、ほぼ変わることはなかった。
城下は外堀と土塁を境に内側を
郭内
、外側を
郭外
と称した。
郭内は東西1782メートル、南北1273メートルと、
やや、楕円形状になっていた。
待ち惚けとも知らず弾んでいた時間 田中輝子
郭内には、鶴ヶ城や藩役所、藩校と上級武士の屋敷が、
幕末時点で四百数十軒置かれた。
維新後、外堀は埋め立てられ残っていないが、
東北角の部分に高さ約5メートル、
長さ約170メートルの外堀土塁の
一部が保存されている。
雨雲の切れたところで息をする 笠嶋恵美子
藩校日新館
郭外から郭内へ入るには、全部で16ヵ所の郭門があり、
厳重に守られていたが、今は甲賀町口郭門を除き、
その遺構は失われた。
戊辰戦争
で
「藩校・日新館」
はじめ、
郭内の武家屋敷はすべて、焼失してしまったが、
鶴ヶ城
は三之丸を除き、おおむね原形を保っている。
藩政時代の町名も多くは失われたが、
郭内郭外とも、
城下の旧町名由来などを記した標識が設置され、
町案内に役立っている。
せめて夕暮れをちょっと値切ってみたくなる 中 博司
米代四ノ丁地図
(画面は拡大してご覧下さい)
八重
の生家は鶴ヶ城の西、当時の
米代四之丁
にあった。
米代とは変わった地名であるが、
蘆名時代からあった名称で、
古くは稲台また米袋とも称された。
米代一之丁と米代二之丁のあいだには、
藩校・日新館があり、
現在は北西角にあった
天文台跡
のみが残る。
目を閉じて見えてくるのは過去ばかり 笠原道子
八重の住んだ米代四之丁の道は、今も残り、
当時は道幅約3・6㍍、家数は22軒で、
ほとんどが家禄百~二百石クラスであった。
八重の父・
権八
は砲術師範、
拾二石三人扶持と石高は低かったが、
身分的には上級武士であった。
正論を吐いて踏ん張るやじろべえ 岡内知香
日新館射撃練習風景
隣の白虎隊士・
伊東悌次郎
は八重に射撃を習い、
飯盛山で自刃した。
裏の米代三之丁には幼馴染の
日向ユキ
、
高木時尾
の住む屋敷があった。
現在は住宅街となり、当時の面影を偲ぶことは、
出来ないが、
「覚馬・八重生誕の地碑」
が建立されている。
生き死にの話はご飯食べてから 谷口 義
藩・家老たちの邸宅がある本二ノ丁
(画像は拡大してご覧下さい)
鶴ヶ城の北を東西に走る本一之丁には、
重臣の屋敷が立ち並んだ。
甲賀町通りを挟んで家老・
内藤介右衛門
邸と、
西郷頼母
邸が向かいあい、
現在裁判所となっている内藤家には当時の庭、
白露庭
が残る。
音立てて乾きはじめたのは昨日 大西泰世
西郷邸は戊辰戦争の際、
頼母の母や妻子ら一族21人が自刃したことで知られ、
「西郷邸址」
の大きな碑が立つ。
降伏開城後、
降伏式
はこの両邸のあいだの路上で行われた。
その際に敷かれた緋毛氈
(ひもうせん)
は、
泣血氈
(きゅうけつせん)
と名付けられ、
「この悔しさを生涯忘れまい」
と小さく切り分けられ藩士らが所持した。
カサコソと抱いた骨壷から返事 桑原伸吉
中央が甲賀町通り
(画像は拡大してご覧下さい)
地図下段に内藤・萱野・西郷の邸宅がある
本一之丁を東へ進むと、家老クラスの屋敷が建ち並ぶ。
萱野権兵衛
は、
「会津戊辰戦争」
の責任を一人で負い、
切腹したことで知られる。
向かいは藩の馬術練習場・
桜ヶ馬場
で、
往時は桜で囲まれていた。
萱野邸の隣は、
田中土佐
邸で、
土佐は甲賀町口郭門を破られた責任をとり、
神保内蔵助
とともに自刃した。
三寒四温まだ咲いていた寒椿 籠島恵子
甲賀町通りは、
郭内への正門である甲賀町口郭門と鶴ヶ城をつなぐ、
南北のメインストリートである。
郭内から郭外の甲賀町へ、つながる道であることで、
この名が付けられた。
通りの長さは、本一之丁から甲賀町口郭門まで、
約585メートル、往時の道幅は約18・2メートル。
重臣の屋敷が置かれ、本一之丁、大町通りと同じく、
郭内の最重要路の一つであった。
南端の本一之丁から北へ五之丁まで、
東西の道と交差する。
郭内まで東側9軒、
西側11軒の武家屋敷が建ち並んだ。
悲話眠る箱階段の艶光り 荻野浩子
藩士の水練の風景
甲賀町口郭門は、
両側が高石垣になった厳重な門が設置されたが、
現在は石垣のみ残る。
戊辰戦争の際は、大手口であるこの門に、
新政府軍が大挙押し寄せ大激戦となった。
外堀を越えると東側には、
中級藩士の学校・
北学舘
があった。
その北、一之丁との角には、
会津藩の迎賓館である御宿屋敷が置かれ、
参勤交代の越後藩士たちや幕府役人が宿泊した。
米粒のひとつひとつに遺言書 くんじろう
[3回]
PR
y2013/01/30 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
<<
火中の栗を拾う
HOME
妖霊星流れる
>>
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ
[PR]
カウンター
1日1回、応援のクリックをお願いします♪
最新記事
式部ー藤壺・花陽炎-①
(11/21)
式部ーどうにもとっまらない-賢子
(11/14)
式部ーどうにもとまらない賢子
(11/07)
式部ー賢子--跳んで弾けてとまらない
(10/31)
式部ー恋の手立ては手紙から
(10/24)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メールログイン
カテゴリー
演劇・映画 ( 8 )
ポエム&川柳 ( 1091 )
アルバム(風景) ( 2 )
アルバム(催事) ( 2 )
アルバム(動物) ( 0 )
雑学 ( 43 )
名言・辞世の句 ( 0 )
未選択 ( 0 )
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開