忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[331] [330] [329] [328] [327] [326] [325] [324] [323] [322] [321]
白旗をうつくしく持つときもある  森中惠美子

asahi-2.jpg

(画面をクリックすると拡大されます)

「新島八重の掛け軸」

新聞紙面の内容より。

ときは1868年。戊辰戦争で新島八重は、

会津若松城に籠り、鉄砲を構えました。

新政府軍に追い詰められ、

次の日は、慣れ親しんだ城の明け渡しという夜。

八重は城内の蔵の壁に和歌を書き残したそうです。

後ろ手で寒い雑音閉めました  美馬りゅうこ

  アスノヨハ         イヅクノタレカ          ナカムラム
明日能夜盤  何国乃誰可   な可むら舞
  ナレシオシロニ           ノコスツキカゲ
な連し御城尓    残須月可計   (原文のまま)

                 八十四歳 八重子

和歌からは、無念さが伝わってくる。

きらきらと月射し渡る霧氷かな  大西泰世

rakugaki.jpg


雑物蔵に和歌を刻む八重 (会津図書館)

(画像を拡大してご覧ください)


3年後、八重は京都にいた兄・覚馬を頼って上洛。

同志社創設の新島襄と結ばれた後も、

この和歌を、掛け軸や短冊に記したとされる。

位置はいま踏んばることへささやいた  たむらあきこ

その一つで、八重が80歳を過ぎて記した掛け軸が、

浄土宗大本山・金戒光明寺で初公開されている。

寺には幕末・会津藩主・松平容保が就いた京都守護職の、

本陣が置かれ、1千人の藩士が駐屯。

幕末の動乱などで戦死した藩士の墓もある。

溜息のかたちで椿落ちました  河村啓子

asahi.jpg


(拡大して読んでみて下さい)

「この和歌はリセットの歌です」

と、寺の僧侶・橋本周現さんは、そう解説される。

「故郷を失うという絶望だけなら自刃する選択肢もあった。

それを乗り越え、明日への希望を忘れない強さ、

先行き不透明な現代にも生きる歌なのです」


今ぞ今 死は生きること生きて死ぬこと  時実新子

拍手[2回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開